一般社団法人横浜国際肝胆膵消化器病学機構Yokohama International Hepato-Biliary-Pancreatic-Gastroenterological Association

BLOG
アーカイブ

2025年6月11日

第1回 肝臓病教室 開催のご案内

肝疾患診療連携拠点病院としての活動の一環として肝臓病教室を開催いたします。
第1回は6月26日(水曜)13:30からの開催予定です。
参加費無料、事前申込不要で、どなたでもご参加いただけます。
多くの方のご参加をお待ちしております。

【第1回肝臓病教室】
1.肝臓がんに立ち向かう!負担の少ない治療法とは?-RFAとTACEを中心に-
  講師:医師 岩城慶大
2.治療と暮らしをつなぐ社会資源の活用法
  講師:ソーシャルワーカー 布川のぞみ

日程:2025年6月26日(木)13時30分~15時
会場:日本調剤市大福浦薬局棟1階 研修室
※横浜シーサイドライン市大医学部駅下車、病院を直結する渡り廊下右手、「飲食スペース」内1階  

第1回肝臓病教室 リーフレット

年間スケジュール
【第1回】2025年6月26日(木)13時30分~15時
   内容:肝臓がんの治療①【RFA/TACE】
【第2回】2025年9月11日(木)13時30分~15時
   内容:肝臓がんの治療②【薬物療法】
【第3回】2025年11月27日(木)13時30分~15時
   内容:慢性肝炎・肝硬変・肝不全
【第4回】2026年2月12日(木)13時30分~15時
   内容:MASLD

肝臓病教室 リーフレット

2025年6月10日

第61回日本肝臓学会総会 活動報告

第61回日本肝臓学会総会
会期 2025年6月5日(木)~6月6日(金) 
会場 ホテルニューオータニ(東京)

日本肝臓学会前期教育講演会 
WEB開催
会期 2025年6月7日(土曜)

第61回日本肝臓学総会および日本肝臓学会前期教育講演会に、当教室から多数の医師が参加し、発表を行いました。大変有意義な経験となりました。

演題数:18

■シンポジウム 4
MASLD treatment;current status and future direction(6月6日)
演題:(SY4―5) Multicenter Study on the Usefulness of FibroScanʼs SmartExam for Liver Steatosis Department of Gastroenterology and Hepatology.
演者:Asako Nogami

■パネルディスカッション 4 
高リスク MASLD の拾い上げ:現状・課題・展望( 6月5日)
司会:米田正人

■パネルディスカッション 4 
高リスク MASLD の拾い上げ:現状・課題・展望( 6月5日)
演題:(PD4―10) 非肥満・代謝機能障害関連脂肪性肝疾患における SNPs を用いた高リスク症例の拾い上げ
演者:岩城慶大 (共著者)中島淳、米田正人

■パネルディスカッション 6
 急性・慢性肝不全:診療の課題・再生研究の現状と展望(6 月5日)
演題:(PD6―2) 経頸静脈的肝生検 100 例における生検成功に関与する因子の検討
演者:和田直大 (共著者)野上麻子、米田正人

■パネルディスカッション 9 
画像診断の進歩:現状・課題・新時代への挑戦(6月5日)
演題:(PD9―5) MASLD の病態進展及び予後予測における非侵襲的診断法
演者:今城健人 (共著者)米田正人、中島淳 

■特別企画 10 研修医・専攻医・医学生セッション 1 
症例から学ぶ肝臓病の病態・診断・治療(6月5日)
演題:(SS10―11) 収縮性心膜炎により悪化した Dubin-Johnson 症候群の一例
座長:松岡莉緒 (共著者)野上麻子、和田直大、岩城慶大、小林貴、中島淳、米田正人

■特別企画 12
これからの MASLD/MASH 診療連携構築に向けて~ MASLD/MASH の診療連携の重要性(6月5日)
演題:(SS12―3) Current patients journey to a MASH diagnosis
演者:中島淳

■口演 1 脂肪性肝疾患 1 (6月5日)
演題:(O―3) F2-F3 の線維化を伴う MASH を対象に ervogastat(DGAT2 阻害薬)を単剤投与または clesacostat(ACC 阻害薬)と併用投与したときの有効性および安全性
演者:中島淳 (共著者) Amin Neeta、Wong Vincent Wai-Sun、高橋 宏和、Darekar Amanda、Tacke Frank、Kiszko Jan、Rodriguez Hector、Alkhouri Naim、Charlton Michael、Anstee Quentin M

■口演 21 肝線維化 (6月6日)
演題:(O―113) フォンタン関連肝疾患における MR エラストグラフィの有用性
演者:岩城慶大 (共著者) 和田直大、小林貴、野上麻子、米田正人、中島淳 

■ランチョンセミナー 5(株式会社インテグラル/Echosens Asia)
「MASLD 診療における非侵襲的肝疾患評価法(NILDA)の実践指針」(6月5日)
演題:代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)診療のパラダイムシフト
演者:米田正人

■イブニングセミナー5 (塩野義製薬株式会社)(6月5日)
演題:オピオイド誘発性便秘症への治療戦略
演者:結束貴臣

■イブニングセミナー6(シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社)(6月5日)
演題:本邦におけるMASLDを対象としたELFtest導入と未来
司会:角田圭雄

■モーニングセミナー 1 (富士レビオ株式会社/H.U.フロンティア株式会社/ 株式会社エスアールエル)(6月6日)
「MASLD における非侵襲的診断法(NIT)線維化マーカー IV 型コラーゲン・7S の活用に向けて」
演題:MASLD/MASH について~新規治療薬で診断はどうかわるか
演者:中島淳

■モーニングセミナー 4(キヤノンメディカルシステムズ株式会社)(6月6日)
「超音波で“魅せる”肝疾患診療!エコーで差をつけたい若手医師のための必修講座」
演題:エコー性能と技術の向上―肝癌治療スキルアップ
演者:今城健人

■ランチョンセミナー 22( GE ヘルスケア・ジャパン株式会社)(6月6日)
演題:MRI が肝臓診療の未来を変える! 最新の肝定量マッピング技術アップデート
演者:今城健人

■ランチョンセミナー26(ノーベルファーマ株式会社/株式会社メディパルホールディングス)(6月6日)
「慢性肝疾患における亜鉛補充のタイミングを考える」
司会:海老沼浩利

■Challenging the Next Era of Hepatology~肝臓学の新時代への挑戦~(6月7日WEB開催)
演題:3.MASLD(代謝機能障害関連脂肪性肝疾患)のパラダイムシフト
演者:米田正人

■Challenging the Next Era of Hepatology~肝臓学の新時代への挑戦~(6月7日WEB開催)
演題:6.急性肝不全・ACLFの診断と治療
演者: 海老沼浩利

2025年6月10日

米田正人医師の研究内容がMedical Tribuneウエブに掲載

米田正人医師が第68回日本糖尿病学会で発表した研究内容が、Medical Tribuneウエブに掲載されました。

チルゼパチド、MASLD治療でも期待
国際共同第Ⅱ相試験SYNERGY-NASHおよび最新の事後解析

MEDICAL TRIBUNE 
医学・医療ニュース一覧
2025年6月9日

2025年6月9日

和田直大医師の論文が『Expert Review of Gastroenterology & Hepatology』に掲載

和田直大医師の論文『Reducing complications of metabolic dysfunction–associated steatotic liver disease』が『Expert Review of Gastroenterology & Hepatology』誌に掲載されました。

Reducing complications of metabolic dysfunction–associated steatotic liver disease.
Naohiro Wada, Michihiro Iwaki, Takashi Kobayashi, Atsushi Nakajima & Masato Yoneda.
Expert Rev Gastroenterol Hepatol, 2025 Apr-May;19(5):577-588.

[和田直大医師のコメント]
代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(Metabolic dysfunction–associated steatotic liver disease: MASLD)の罹患率は上昇しております。MASLDは多彩な合併症を引き起こし、大きな脅威となっております。
今回、MASLDの合併症を減らすことに焦点を当てた総説を書かせていただきました。
若手にも関わらず、このような機会を与えていただけるのは、この教室ならではのことと思います。
ご指導いただきました教室の皆様に深く感謝申し上げます。

2025年5月30日

【申込受付中!】第2回教室説明会開催のご案内

第2回教室説明会を開催いたします。
本年度は、現地開催+サテライト会場を予定しております。

第2回教室説明会

日時:2025年6月20日(金曜) 19時~
開催方式:現地+サテライト会場
*現地開催場所:TKPガーデンシティ横浜
*サテライト会場:NTT東日本関東病院、新百合ヶ丘総合病院、平塚市民病院、国際医療福祉大学熱海病院、国際医療福祉大学成田病院

また会終了後に希望者には懇親会も予定しております。
少しでも興味のある先生方は、ぜひご参加ください。

2025年5月27日

三澤昇医師の研究内容がMedical Tribuneウエブに掲載

三澤昇医師が第111回日本消化器病学会総会で発表した研究内容が、Medical Tribuneウエブに掲載されました。

便貯留がない慢性便秘症にエロビキシバットが有効 
完全自発排便回数が有意に増加

MEDICAL TRIBUNE 
医学・医療ニュース一覧
2025年5月21日

2025年5月20日

Digestive Disease Week 2025(DDW) 活動報告

2025年5月3日~6日、米国サンディエゴのSan Diego Convention Centerにて「Digestive Disease Week 2025(DDW)」が開催されました。

当教室からは栗田裕介医師および八木伸医師が参加し、消化器疾患に関する最新の知見や技術に触れるとともに、世界中の研究者と活発な意見交換を行う貴重な機会となりました。特に、海外の医師とのディスカッションは非常に刺激的で、今後の臨床・研究活動に大きな示唆を得ることができました。

栗田裕介医師 ポスター発表
演題名:
CAN THE INDICATIONS FOR ENDOSCOPIC PAPILLARY RESECTION BE EXPANDED TO MUCOSAL CARCINOMA OF THE DUODENAL AMPULLARY OF VATER

また、サンディエゴ名物のイタリアンやタコスも堪能し、他施設の先生方との会話も弾み、学会以外の交流も充実したものとなりました。

2025年5月13日

横浜市立大学 令和6年度 理事長・学長表彰 若手奨励賞を栗田裕介医師が受賞

栗田裕介医師が、このたび横浜市立大学 令和6年度 理事長・学長表彰 「若手奨励賞」を受賞いたしました。消化器内科・肝胆膵グループの一員として診療・研究・教育すべての面において高く評価され、今回の受賞となりました。

[栗田裕介医師のコメント]
今回、栄誉ある賞を頂き大変光栄でございます。
自分は肝胆膵疾患を専門として診療・研究・教育に従事してまいりました。その中でも新型CT、超音波内視鏡・ERCPによる膵癌の早期診断、十二指腸乳頭部腫瘍の内視鏡治療、自己免疫性膵炎、膵神経内分泌腫瘍、超音波内視鏡ドレナージといった領域を専門として研究を行ってまいりました。消化器外科、病理診断科、放射線科、臨床腫瘍科の先生方と連携した診療・研究や、国内の専門施設と多施設共同研究やガイドラインの仕事をする機会は自分としても苦労をすることもありましたが大変貴重な経験でした。
また教育についても学生実習担当として医学生や研修医の診療指導を行うとともに、大学院生の研究指導を行い、現在までに8名の学位論文を取得することが出来ました。現在も6名の大学院生と研究活動をしておりますが、研究指導は誰一人同じ指導法で論文・報告を作成することはできず、個人の性格や能力に合わせた指導法が大切であり、自身としても大変学ぶことが多いことでした。引き続き診療・研究・教育を中心に励んでまいりたいと存じます。
このたび推薦いただきました米田正人先生、ならびにご協力ご指導いただきました胆膵グループをはじめとした皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。

主な実績:
Clin Gastroenterol Hepatol 1報(IF:11.6)、Tomography 1報(IF:3.4)、J Hepatobiliary Pancreat Sci 4報(IF:3.1)、Clin Nutr ESPEN 1報(IF:3.0)、 J Clin Med 1報(IF:3.0)ほか、症例報告Endoscopy 1報
横浜医学研究奨励賞、JSGE-UEG Rising Star賞(日本消化病学会・欧州消化器病学会若手奨励賞)
神経内分泌腫瘍ガイドラインの膵診断部門作成員、日本膵臓学会自己免疫性膵炎分科会研究協力者

2025年5月13日

横浜市立大学附属病院薬剤部と横浜市立大学附属病院肝臓グループが共同で切除不能肝癌に対するDurvalumab+Tremelimumab併用療法の論文をJGH open誌で発表

横浜市立大学附属病院薬剤部と横浜市立大学附属病院肝臓グループが共同で切除不能肝癌に対するDurvalumab+Tremelimumab併用療法の論文をJGH open誌で発表いたしました。

Prior Immune Checkpoint Inhibitor Treatment Is a Risk Factor for Treatment-Related Adverse Events in Unresectable Hepatocellular Carcinoma Treated With Durvalumab Plus Tremelimumab.

Naohiro Watanabe, Takashi Kobayashi, Michihiro Iwaki, Asako Nogami, Naohiro Wada, Ayako Shimizu, Tomoya Komori, Hirofumi Koike, Yukiko Sahashi, Atsushi Nakajima, Masato Yoneda.  
JGH Open. 2025 Apr 23;9(4):e70163.

[渡邉薬剤師のコメント]
 2024年3月に米国臨床腫瘍学会は、進行性肝細胞がんの治療薬としてトレメリムマブとデュルバルマブの併用を推奨しました。第一選択治療の安全性データは入手可能ですが、後期治療に関連する有害事象に関する情報は限られています。本研究では、トレメリムマブとデュルバルマブの併用療法を受けた患者における有害事象の危険因子を後方視的に調査しました。トレメリムマブとデュルバルマブの併用療法後に、治療中止に至った治療関連の有害事象の発生率は50.0%(12/24例)でした。治療中止群では、アテゾリズマブとベバシズマブの併用療法の投与歴(66.7% vs. 16.7%、p = 0.036)が、継続群よりも有意に高かったことを見出しました。切除不能肝細胞がんの化学療法では、重篤な有害事象を回避し、いかに化学療法継続することができるかも重要な観点となります。肝細胞がんの化学療法薬は年々新薬が登場し選択肢が広がっています。その分、患者背景も複雑化してきており、有害事象の発現予測が困難となっております。本研究の報告により、トレメリムマブとデュルバルマブの併用療法における重篤な有害事象の回避につながると考えております。このような研究に関与し、JGH open誌での報告できる機会をいただき、横浜市立大学肝胆膵消化器病学並びに薬剤部の諸先生方に、この場を借りて御礼申し上げます。

2025年4月28日

第111回日本消化器病学会総会 活動報告

2025年4月24日~26日にかけて、京王プラザホテル(新宿)で第111回日本消化器病学会総会が開催されました。各セッションでは活発な討論が交わされました。

当教室からは、多数の医師が参加、発表を行い、大変有意義な経験となりました。
また、横浜市立大学附属病院 鈴木瞳医師、平塚市民病院 片山響医師が「第7回若手優秀演題カンファレンスー症例に学ぶ」にて、最優秀賞を受賞しました。

演題数:19

■ワークショップ13 膵嚢胞疾患の診断と治療(4月24日)
演題:〈WS13-4〉High-Risk Stigmata陽性IPMNにおける手術群と比較した経過観察群の臨床経過
演者:長谷川翔 (共著者)鈴木瞳、山崎雄馬、飯塚武、二瓶真一、栗田裕介、細野邦広、遠藤格、窪田賢輔、中島淳

■ワークショップ13 膵嚢胞疾患の診断と治療(4月24日)
演題:〈WS13-11〉膵嚢胞性疾患における嚢胞液解析の有用性と限界
演者:緒方智樹 (共著者)桑原崇通、原和生

■口演 超音波内視鏡下 胆道ドレナージ(4月24日)
演題:〈O-018〉EUS-HGSにおける留置後のステント逸脱リスクと対策
演者:本多悠 (共著者)栗田裕介、窪田賢輔

■口演 胆管結石(4 月24日)
演題:〈O-025〉内視鏡的機械的結石破砕術(EML)より電気衝撃波結石破砕術(EHL)が有用である総胆管結石の特徴
演者:永井奎毅 (共著者)藤田祐司、小山裕司、辻川真太朗、上地大樹

■ランチョンセミナー2 胆汁酸の作用から紐解く満足度の高い慢性便秘症治療戦略(4月24日)
演題:〈LS2〉胆汁酸の作用から紐解く満足度の高い慢性便秘症治療戦略
演者:中島淳 

■モーニングセミナー3 (4月25日)
演題:〈MS3〉管理栄養士との連携で広がる肝硬変合併症対策―亜鉛の新たな可能性―
座長:米田正人

■シンポジウム5 機能性消化管疾患の病態と診療の展開(4月25日)
演題:〈S5-16〉慢性便秘症患者に対して酸化マグネシウムとエロビキシバットの大腸通過時間および直腸感覚改善効果を比較した多施設共同前向きサンプリングの観察研究
演者:石原洋 (共著者)結束貴臣、髙橋宏太、大久保秀則、中島淳

■ワークショップ7 十二指腸腫瘍の臨床病理学的特徴と内視鏡治療(4月25日)
演題:〈WS7-7〉表在性非乳頭部十二指腸上皮性腫瘍に対するPI-UEMRの有用性に関する検討
演者:三澤昇 (共著者)日暮琢磨、井上喬二郎、鈴木瞳、田村繁樹、中島淳

■口演 膵のう胞性腫瘍 (4月25日)
演題:〈O-171〉High risk stigmataを伴うIPMNに対する膵液細胞診の有用性に関する検討
演者:上地大樹 

■会長要望セッション 1(臨床)(4月25日)
演題:〈YB-005〉IgG4関連硬化性胆管炎における経乳頭的胆管生検と乳頭生検の位置づけ
演者:栗田裕介 (共著者)窪田賢輔、中島淳

■パネルディスカッション13 自己免疫性肝胆膵疾患病態解明と診療戦略(除くPSC)(4月25日)
演題:〈PD13-10〉自己免疫性膵炎に対する免疫抑制剤の治療成績
演者:栗田裕介 (共著者)窪田賢輔、中島淳

■パネルディスカッション4(4月26日)
演題:〈PD4〉便通異常症の診断・治療の最前線.第111回日本消化器病学会総会
司会:中島淳

■パネルディスカッション4 便通異常症の診断・治療の最前線(4月26日)
演題:〈PD4-2〉携帯型超音波診断装置による大腸通過遅延型便秘の新しい診断方法の検討
演者:石原洋 (共著者)結束貴臣、髙橋宏太、眞部紀明、中島淳

■パネルディスカッション4 便通異常症の診断・治療の最前線(4月26日)
演題:〈PD4-10〉直腸エコーで便貯留がない慢性便秘症患者における酸化マグネシウムとエロビキシバットの効果を比較した多施設共同観察研究
演者:三澤昇 (共著者)結束貴臣、石原洋、髙橋宏太、大久保秀則、中島淳

■パネルディスカッション9 大腸T1b癌に対する低侵襲治療(4月26日)
演題:〈PD9-6〉大腸pT1癌に対するESDの治療成績 多施設後ろ向き研究
演者:海老澤佑 (共著者)千葉秀幸、林映道、小林幹生、有本純、桑原洋記、中岡宙子、港洋平、大圃研

■口演 良性胆膵疾患(4月26日)
演題:〈O-216〉胆管癌に対するERCP後膵炎の発症率とリスク因子
演者:飯塚武 (共著者)栗田裕介、本田悠、山崎雄馬、二瓶真一、長谷川翔、細野邦広、中島淳、窪田 賢輔

■ランチョンセミナー32(4月28日)
演題:〈LS32〉慢性便秘症の二次治療を考える―新規エビデンスを踏まえてリナクロチドを使いこなす―
座長:中島淳

■ランチョンセミナー32 (4月26日)
演題:〈LS32〉慢性便秘症の二次治療を考える―新規エビデンスを踏まえてリナクロチドを使いこなす―.
演者: 吉原努

■メディカルスタッフ特別企画 目に見えぬ医療(従事者)の環境問題をいかに整えるか(4月26日)
演題:〈MSP-11〉内視鏡検査およびESD時における下肢荷重割合と,立位負担軽減器具導入による負担軽減の検討
演者:三澤昇 (共著者)日暮琢磨

ページトップへ