一般社団法人横浜国際肝胆膵消化器病学機構Yokohama International Hepato-Biliary-Pancreatic-Gastroenterological Association

地域連携への取り組み

地域連携への取り組み

膵がん早期診断プロジェクト

膵がんは他のがんに比べて早期発見が難しく、全国的に増加の一途をたどっています。
膵がんは、「手術ができる小さながんをいかに早期に見つけるか」がとても重要であり、それには日頃からの定期的な採血検査や画像検査が大切です。当社団法人では各地域の医療機関と連携し、【膵がん早期診断プロジェクト】に取り組み、膵がんの早期発見を目指します。

膵臓がん早期診断プロジェクトリーフレット

プロジェクトの紹介

国際臨床肝疾患センターの取り組み

横浜市立大学附属病院は、2018年4月、神奈川県の「肝疾患診療連携拠点病院」に指定されました。
肝疾患診療連携拠点病院とは、肝疾患に関する情報提供、肝炎患者さんやご家族への相談支援、地域の医療従事者への研修等の機能を備える医療機関で、全国の都道府県で整備することとされています。

2019年4月に国際臨床肝疾患センターを設立し、肝疾患(ウイルス性肝炎、肝硬変、肝がん、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)など)の治療を行っているほか、肝疾患に係る適切な情報を提供し、個々の事情に合った支援を行うため、相談窓口として 「肝疾患相談室」を開設しています。

特に、治療中の働き方や治療費のこと、復職についての相談などにきめ細かく対応し、「治療と仕事の両立支援」をしています。 また肝疾患に重要な肝臓の硬さを、体を傷つけずに行う肝硬度測定機器による検査が可能です。患者さんだけでなく、医療機関からの相談にも応じ、地域における肝疾患の拠点機能を担っています。


肝臓病教室開催のご案内

肝疾患診療連携拠点病院としての活動の一環として肝臓病教室を開催いたします。
2025年度は、4回の開催いたします。
参加費無料、事前申込不要で、どなたでもご参加いただけます。
詳細はリーフレットをご確認ください。
 

肝臓病教室 リーフレット


【第1回】2025年6月26日(木)13時30分~15時
   内容:肝臓がんの治療①【RFA/TACE】
【第1回】2025年9月11日(木)13時30分~15時
   内容:肝臓がんの治療②【薬物療法】
【第1回】2025年11月27日(木)13時30分~15時
   内容:慢性肝炎・肝硬変・肝不全
【第1回】2026年2月12日(木)13時30分~15時
   内容:MASLD

横浜市立大学附属病院で開催いたします。多くの方のご参加をお待ちしております。

ページトップへ