女性医師の働き方を紹介します

 近年、女性医師の方が非常に増え、当機構にも多くの医師に所属いただいております。勤務先は産休・育休などに伴う医師の派遣等、できる限りサポートします。そういった事情で、教室に所属することを躊躇されている方がいらっしゃいましたら、是非、一度相談ください。実際に当機構で出産・育児を経験された医師からコメントをいただきました。

   当機構で活躍している女性医師は、165名中、34名です。(2022年4月)

0 %
女性医師の割合

5人に1人が女性医師です

産休・育休のサポートに関して

 私は横浜市大肝胆膵消化器病教室に所属する消化器内科医で、茅ヶ崎市立病院消化器内科に勤務しています。現在2人の子育てをしながら、常勤医として毎日奮闘しています。
 第一子出産時は半年間の産休育休を取得しましたが、その間教室が配慮してくれて、私の代わりに常勤医を1名派遣してくれました。第二子出産時は、上の子の子育てもあり、約1年間の産休育休を取ることにしましたが、その時も2名の非常勤医師を派遣していただきました。
 産休育休といった長期休暇の場合、勤務先の上司同僚に迷惑がかかるために、出産を契機に退職したり、産後休暇のみ(産後8週)で復帰せざるを得ない女性医師が多い中、教室からの応援があったお陰で、希望通りの期間、育児に専念することができましたし、また問題なく元いた職場に復帰することもできました。
 一旦退職した場合、その後再就職を考えた時に、子供を抱えながらの就職活動はもちろん、その後子育てしながら新しい環境で一から始めるのも大変だと思います。育休後に、慣れ親しんだ職場に戻る場所があるということは幸せなことだと感じ、それをサポートしてくれた教室と職場の上司同僚に感謝しながら、現在は忙しい中にも、充実した日々を過ごしています。
 今、消化器内科の女性医師も増えていますし、これからも増え続けると思います。出産・育児など女性のライフイベントの中で、教室のサポートがあると、選択肢が増え、柔軟な対応が可能となります。現在厚生労働省や日本医師会などが女性医師の離職防止・復職支援を行っていますが、教室としても女性医師が働き続けられるようにサポートしてくれています。

女性医師の働き方について

 女性医師は、結婚・妊娠・出産などの人生のイベント(特に出産・育児)により働き方を見直す機会が必要になります。
 私は卒後研修2年間終了後、横浜市立大学肝胆膵消化器病学教室に入局しました。後期研修医として横浜労災病院に3年間勤務し、大学院に進学しました。後期研修後は、横浜市立大学病院に3年間勤務しました。大学病院勤務2年目のときに妊娠し、3年目のときに出産しました。そして、産後2か月で職場復帰しました。
 妊娠中は当直・オンコールを免除していただき、教授をはじめ教室員の先生方に体調など気にかけていただきました。職場復帰後、子供は院内保育所に預けました。横浜市立大学病院は院内保育が充実しており、不安なく子供を預けることができました。何かあれば院内PHSで連絡をもらうこともでき、昼休みに保育園を訪ねて子供と接することもできました。仕事は定時上がりし、日直・当直・オンコールは免除していただいたので、子供に負担をかけることなく働くことができました。
 大学院卒業後、教授より勤務形態の希望を聞いていただきました。健診業務などを希望される方もいますが、私は消化器内科医として働きたい旨を教授に伝えました。そして、現在の病院では、日直とオンコールをしておりますが、当直は免除していただいております。部長をはじめ上司・同僚の協力もあり、フルタイムでの勤務が継続できております。
 安心して妊娠・出産することができ、また子供がいても退職せず働くことができたのも、教授をはじめ教室員の先生方がサポートしてくれた結果だと実感しています。