一般社団法人横浜国際肝胆膵消化器病学機構Yokohama International Hepato-Biliary-Pancreatic-Gastroenterological Association

BLOG
アーカイブ

2025年5月27日

三澤昇医師の研究内容がMedical Tribuneウエブに掲載

三澤昇医師が第111回日本消化器病学会総会で発表した研究内容が、Medical Tribuneウエブに掲載されました。

便貯留がない慢性便秘症にエロビキシバットが有効 
完全自発排便回数が有意に増加

MEDICAL TRIBUNE 
医学・医療ニュース一覧
2025年5月21日

2025年5月20日

Digestive Disease Week 2025(DDW) 活動報告

2025年5月3日~6日、米国サンディエゴのSan Diego Convention Centerにて「Digestive Disease Week 2025(DDW)」が開催されました。

当教室からは栗田裕介医師および八木伸医師が参加し、消化器疾患に関する最新の知見や技術に触れるとともに、世界中の研究者と活発な意見交換を行う貴重な機会となりました。特に、海外の医師とのディスカッションは非常に刺激的で、今後の臨床・研究活動に大きな示唆を得ることができました。

栗田裕介医師 ポスター発表
演題名:
CAN THE INDICATIONS FOR ENDOSCOPIC PAPILLARY RESECTION BE EXPANDED TO MUCOSAL CARCINOMA OF THE DUODENAL AMPULLARY OF VATER

また、サンディエゴ名物のイタリアンやタコスも堪能し、他施設の先生方との会話も弾み、学会以外の交流も充実したものとなりました。

2025年5月13日

横浜市立大学 令和6年度 理事長・学長表彰 若手奨励賞を栗田裕介医師が受賞

栗田裕介医師が、このたび横浜市立大学 令和6年度 理事長・学長表彰 「若手奨励賞」を受賞いたしました。消化器内科・肝胆膵グループの一員として診療・研究・教育すべての面において高く評価され、今回の受賞となりました。

[栗田裕介医師のコメント]
今回、栄誉ある賞を頂き大変光栄でございます。
自分は肝胆膵疾患を専門として診療・研究・教育に従事してまいりました。その中でも新型CT、超音波内視鏡・ERCPによる膵癌の早期診断、十二指腸乳頭部腫瘍の内視鏡治療、自己免疫性膵炎、膵神経内分泌腫瘍、超音波内視鏡ドレナージといった領域を専門として研究を行ってまいりました。消化器外科、病理診断科、放射線科、臨床腫瘍科の先生方と連携した診療・研究や、国内の専門施設と多施設共同研究やガイドラインの仕事をする機会は自分としても苦労をすることもありましたが大変貴重な経験でした。
また教育についても学生実習担当として医学生や研修医の診療指導を行うとともに、大学院生の研究指導を行い、現在までに8名の学位論文を取得することが出来ました。現在も6名の大学院生と研究活動をしておりますが、研究指導は誰一人同じ指導法で論文・報告を作成することはできず、個人の性格や能力に合わせた指導法が大切であり、自身としても大変学ぶことが多いことでした。引き続き診療・研究・教育を中心に励んでまいりたいと存じます。
このたび推薦いただきました米田正人先生、ならびにご協力ご指導いただきました胆膵グループをはじめとした皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。

主な実績:
Clin Gastroenterol Hepatol 1報(IF:11.6)、Tomography 1報(IF:3.4)、J Hepatobiliary Pancreat Sci 4報(IF:3.1)、Clin Nutr ESPEN 1報(IF:3.0)、 J Clin Med 1報(IF:3.0)ほか、症例報告Endoscopy 1報
横浜医学研究奨励賞、JSGE-UEG Rising Star賞(日本消化病学会・欧州消化器病学会若手奨励賞)
神経内分泌腫瘍ガイドラインの膵診断部門作成員、日本膵臓学会自己免疫性膵炎分科会研究協力者

2025年5月13日

横浜市立大学附属病院薬剤部と横浜市立大学附属病院肝臓グループが共同で切除不能肝癌に対するDurvalumab+Tremelimumab併用療法の論文をJGH open誌で発表

横浜市立大学附属病院薬剤部と横浜市立大学附属病院肝臓グループが共同で切除不能肝癌に対するDurvalumab+Tremelimumab併用療法の論文をJGH open誌で発表いたしました。

Prior Immune Checkpoint Inhibitor Treatment Is a Risk Factor for Treatment-Related Adverse Events in Unresectable Hepatocellular Carcinoma Treated With Durvalumab Plus Tremelimumab.

Naohiro Watanabe, Takashi Kobayashi, Michihiro Iwaki, Asako Nogami, Naohiro Wada, Ayako Shimizu, Tomoya Komori, Hirofumi Koike, Yukiko Sahashi, Atsushi Nakajima, Masato Yoneda.  
JGH Open. 2025 Apr 23;9(4):e70163.

[渡邉薬剤師のコメント]
 2024年3月に米国臨床腫瘍学会は、進行性肝細胞がんの治療薬としてトレメリムマブとデュルバルマブの併用を推奨しました。第一選択治療の安全性データは入手可能ですが、後期治療に関連する有害事象に関する情報は限られています。本研究では、トレメリムマブとデュルバルマブの併用療法を受けた患者における有害事象の危険因子を後方視的に調査しました。トレメリムマブとデュルバルマブの併用療法後に、治療中止に至った治療関連の有害事象の発生率は50.0%(12/24例)でした。治療中止群では、アテゾリズマブとベバシズマブの併用療法の投与歴(66.7% vs. 16.7%、p = 0.036)が、継続群よりも有意に高かったことを見出しました。切除不能肝細胞がんの化学療法では、重篤な有害事象を回避し、いかに化学療法継続することができるかも重要な観点となります。肝細胞がんの化学療法薬は年々新薬が登場し選択肢が広がっています。その分、患者背景も複雑化してきており、有害事象の発現予測が困難となっております。本研究の報告により、トレメリムマブとデュルバルマブの併用療法における重篤な有害事象の回避につながると考えております。このような研究に関与し、JGH open誌での報告できる機会をいただき、横浜市立大学肝胆膵消化器病学並びに薬剤部の諸先生方に、この場を借りて御礼申し上げます。

ページトップへ