一般社団法人横浜国際肝胆膵消化器病学機構Yokohama International Hepato-Biliary-Pancreatic-Gastroenterological Association

BLOG
アーカイブ

2024年12月20日

今城健人医師の原著論文が『JHEP Reports』に掲載

今城健人医師(新百合ヶ丘総合病院 消化器内科部長)の論文「Microwave ablation versus single-needle radiofrequency ablation for the treatment of HCC up to 4 cm: A randomized control trial」が『JHEP Reports』誌に掲載されました。

(Research article)Microwave ablation vs. single-needle radiofrequency ablation for the treatment of HCC up to 4 cm: A randomized-controlled trial.
Katsutoshi Sugimoto, Kento Imajo, Hidekatsu Kuroda, Go Murohisa, Kazue Shiozawa, Kentaro Sakamaki, Takuya Wada, Hirohito Takeuchi, Kei Endo, Tamami Abe, Takashi Matsui, Takahiro Murakami, Masato Yoneda, Atsushi Nakajima, Shigehiro Kokubu, Takao Itoi
JHEP Reports,7(1),January 2025.

リンクはこちら

[今城健人医師のコメント]
肝がんに対する局所治療はラジオ波焼灼療法(RFA)が一般的ですが、近年、マイクロ波凝固療法(MWA)のsystemが新しくなり、以前のバージョンに比し腫瘍を球形にかつ大きく凝固壊死できるようになりました。しかしながら、これまでRFAと新バージョンのMWAとの直接比較試験はございませんでした。そこで今回、肝細胞癌(HCC)に対するRFAとMWAのランダム化比較試験を東京医科大学の杉本勝俊先生らが主となり施行いただき、我々も参加させていただいております。結果としまして、2年後のHCC局所再発率がMWAのほうがRFAよりも低いということを示しております。本研究により、HCCに対するMWAの有用性が示され、世の中への普及を促進できたと考えております。肝臓疾患診療においてご高名な杉本先生らとともに新規治療を促進できるような研究に携われたことはとても貴重な経験となります。このような素晴らしい研究の機会を与えていただき、また私を共同筆頭著者としていただきました杉本勝俊先生、新規バージョンのMWAを日本で初めて使用させてくださいました中島淳教授はじめ、横浜市立大学肝胆膵消化器病学、新百合ヶ丘総合病院の諸先生方にこの場を借りて御礼申し上げます。

2024年12月20日

岩城慶大医師の論文が『BMJ Open』に掲載

岩城慶大医師の論文「Pemafibrate for treating MASLD complicated by hypertriglyceridaemia: a multicentre, open-label, randomised controlled trial study protocol」が『BMJ Open』誌に掲載されました。

Pemafibrate for treating MASLD complicated by hypertriglyceridaemia: a multicentre, open-label, randomised controlled trial study protocol.
Michihiro Iwaki, Takashi Kobayashi, Asako Nogami, Yuji Ogawa, Kento Imajo, Eiji Sakai, Yoshinobu Nakada, Satoshi Koyama, Takeo Kurihashi, Noriko Oza, Toshikazu Kohira, Michiaki Okada, Yuki Yamaguchi, Shinji Iwane, Fujito Kageyama, Yuzo Sasada, Masahiro Matsushita, Akimitsu Tadauchi, Gou Murohisa, Masamichi Nagasawa, Shuichi Sato, Kazuhisa Maeda, Koichiro Furuta, Ryuta Shigefuku, Yuya Seko, Hiroshi Tobita, Kazuhito Kawata, Miwa Kawanaka, Takaaki Sugihara, Nobuharu Tamaki, Motoh Iwasa, Takumi Kawaguchi, Yoshito Itoh, Atsushi Kawaguchi, Hirokazu Takahashi, Atsushi Nakajima, Masato Yoneda.
BMJ Open,14(11):e088862. PMID: 39581726 PMCID: PMC11590823 doi: 10.1136/bmjopen-2024-088862,2024 Nov 24.

リンクはこちら

[岩城慶大医師のコメント]
 2023年に、NASH(Nonalcoholic Steatohepatitis)からMASH(Metabolic Dysfunction-Associated Steatohepatitis)へと呼称が変更されました。現在、MASHは健康への深刻な脅威として急速に拡大しています。しかし、日本において認可された薬物治療がないのが現状です。
 このような背景を踏まえ、中島淳教授のご指導のもと、2020年よりペマフィブラートの有効性を評価する特定臨床研究を開始しました。
 研究名は、「高TG血症合併NAFLDに対するペマフィブラート、フェノフィブラートの無作為化比較試験-多施設共同、オープン試験-」(略称:PRESENT Study)です。
 本研究は、29施設が参加する大規模なRCT(無作為化比較試験)であり、そのプロトコル論文が完成しました。研究開始当時は大学院1年目でしたが,研究代表医師を務めさせていただき、多くの貴重な経験を得ることができました。若手にこのような素晴らしい研究機会を与えていただけるのはこの教室ならではと思います.中島淳教授をはじめ、山王病院の斉藤聡教授、米田正人先生、国際医療福祉大学成田病院の結束貴臣先生、また肝胆膵消化器病学の先生方、実験助手の皆様、秘書の皆様に深く感謝申し上げます。」

2024年12月13日

中島淳主任教授、小川祐二医師、岩城慶大医師らの共著の原著論文が『Hepatology Research』に掲載

中島淳主任教授(1)、小川祐二医師(2)、岩城慶大医師(3)らが共著の原著論文が『Hepatology Research』に掲載されました。

Quantitative color analysis of the diets of patients with metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease: Comparative study with nutritionally balanced diets

Asumi Yamazaki, Yuka Takachi, Hirokazu Takahashi, Nagisa Hara, Yuji Ogawa, Hideyuki Hyogo, Masahiro Koseki, Mariko Hayakawa, Atsushi Nakajima, Michihiro Iwaki, Makoto Fujii, Takayuki Ishida, Yoshihiro Kamada, Japan Study Group of NAFLD (JSG-NAFLD)
Hepatology Research
First published: 12 December 2024

リンクはこちら

※(1)横浜市立大学大学院医学研究科肝胆膵消化器病学、(2)横浜医療センター消化器内科、(3)横浜市立大学附属病院国際臨床肝疾患センター

2024年12月12日

栗田裕介医師の論文が『Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences』に掲載

栗田裕介医師の1型自己免疫性膵炎の超音波内視鏡による検体採取に関する論文がJournal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciencesに掲載されました。

Endoscopic ultrasound-guided fine-needle biopsy needle can facilitate histological diagnosis of type 1 autoimmune pancreatitis.

Kurita Y, Kubota K, Harada J, Honda Y, Yamazaki Y, Iizuka T, Nihei S, Hasegawa S, Hosono K, Kobayashi N, Fujii S, Endo I, Nakajima A.
J Hepatobiliary Pancreat Sci. 2024 Dec 6. doi: 10.1002/jhbp.12095.

リンクはこちら

[栗田裕介医師のコメント]

 自己免疫性膵炎はIgG4関連疾患の一つで病理学的な評価も診断のためには重要な評価項目となります。
 超音波内視鏡による膵組織検体採取の際に使用する針はFNA針(従来針)とFNB針(biopsy針)がありますが、FNB針の方がIgG4病理学的所見の検出が優れており、FNB針は自己免疫性膵炎の診断に有用な可能性が示唆されました。
 ご指導ならびにご協力いただきました病理診断科の藤井先生、原田先生はじめ共著者の先生方にはこの場を借りて御礼申し上げます。

2024年12月10日

今城健人医師の論文が『European radiology』に掲載

新百合ヶ丘総合病院 消化器内科部長 今城健人医師の論文が『European Radiology』に掲載されました。

Head-to-head comparison among FAST, MAST, and multiparametric MRI-based new score in diagnosing at-risk MASH
Kento Imajo,Yusuke Saigusa,Takashi Kobayashi,Koki Nagai,Shinya Nishida,Nobuyoshi Kawamura,Hiroyoshi Doi,Michihiro Iwaki,Asako Nogami,Yasushi Honda,Takaomi Kessoku,Yuji Ogawa,Hiroyuki Kirikoshi,Shigehiro Kokubu,Daisuke Utsunomiya,Hirokazu Takahashi,Shinichi Aishima,Yoshio Sumida,Satoru Saito,Masato Yoneda,Andrea Dennis,Stella Kin,Anneli Andersson,Atsushi Nakajima
European Radiology 2024 Dec 5. PMID: 39638942 doi: 10.1007/s00330-024-11215-3. Online ahead of print.

リンクはこちら

[今城健人医師のコメント]

 近年、非アルコール性脂肪肝炎(nonalcoholic steatohepatitis: NASH)は代謝機能障害関連脂肪肝炎(Metabolic dysfunction-associated steatohepatitis : MASH)へと名称変更され、益々注目を集めております。MASHの一部は線維化が進展した状態である”at-risk MASH”に至ります。この”at-risk MASH”は侵襲的な肝生検により得られた病理検体で診断されております。今回、我々は”at-risk MASH”に対する非侵襲的診断法として、マルチパラメトリックMRI(Perspectum社、UK)を用いたcorrected-T1(cT1)とMRエラストグラフィ(MRE)及びproton density fat fraction (PDFF)を併用した方法の有用性をEuropean Radiology (Impact factor=4.7)に報告しております。近い将来、MASH診断が侵襲的方法から非侵襲的方法へと大きく変わる可能性が高く、本検討はその先駆けになると信じております。イギリス屈指の名門、オックスフォード大学の一流研究者であるハリソン先生らとともに世の中の流れを変えるような研究に携われたことは一医療者として貴重な経験となります。このような素晴らしい国際共同研究の機会を与えていただきました中島淳教授はじめ、Perspectum社の皆様並びに横浜市立大学肝胆膵消化器病学の諸先生方にこの場を借りて御礼申し上げます。

2024年12月9日

中島淳主任教授の国際共同研究論文がJ Hepatology (IF=26.8)に掲載

中島淳主任教授の国際共同研究論文が『Journal of Hepatology』 (IF=26.8)に掲載されました

Liver Cancer in 2021: Global Burden of Disease Study.

En Ying Tan, Pojsakorn Danpanichkul, Jie Ning Yong, Zhenning Yu, Darren Jun Hao Tan, Wen Hui Lim, Benjamin Koh, Ryan Yan Zhe Lim, Ethan Kai Jun Tham, Kartik Mitra, Asahiro Morishita, Yao-Chun Hsu, Ju Dong Yang, Hirokazu Takahashi, Ming-Hua Zheng, Atsushi Nakajima, Cheng Han Ng, Karn Wijarnpreecha, Mark D Muthiah, Amit G Singal, Daniel Q Huang

Journal of Hepatology 2024 Oct 29:S0168-8278(24)02652-7. PMID: 39481652 doi: 10.1016/j.jhep.2024.10.031. Online ahead of print.

リンクはこちら

ページトップへ