患者さんへ
がんゲノムグループ
はじめに
がんゲノムグループは、『がんゲノム診断科』という独立した診療科として、横浜市立大学附属病院で診療を行っています。がんゲノム診断科は、肝胆膵消化器病学から派生した診療科です。進行がんの患者様に『がん遺伝子パネル検査』という検査を提供しています。
※『がんゲノム検査』は『がん遺伝子パネル検査』が正式な呼び方ですが、患者さんに分かり難いので、ここではがんゲノム検査と記載します。
検査の目的
がんゲノム検査の目的は、自分のがんに効果があると考えられる薬剤を探すことです。
がんの診療では、まず病名を決定します。そして、その病名から治療法が決まります。この病名は、通常臓器別の分類となります。

がんゲノム検査では、病名ではなく、がんに起きている遺伝子変化を根拠として、治療できないかを調べます。このため、通常自分の病名(例:胃がん、膵がん)では使わない薬剤から検索を行うこととなります。

検査の費用、検査にかかる時間
がんゲノム検査の費用は、10割負担で計56万円です。通常の健康保険が使えますので、自己負担額は数万円以下となることが多いです。

検査の流れ
保険適応外の薬剤も含めて、効果が期待される薬剤が検索されます。

保険適応
標準治療の無い特殊ながん(希少がん)の場合と、標準治療のあるがん種の場合で、保険検査が可能な時期が異なります。検査の種類は複数あります。
尚、保険のがんゲノム検査は『一患者につき一回まで』と規定されています。この大切な一回分の権利を、どの時点で使うのかが重要となります。

検体の選択
がんゲノム検査には、検査を行う材料(検体)が必要となります。適切な検体を選択することが、信頼のできる検査結果を得るために重要となります。

過去の検体を用いた検査
過去に外科手術や組織生検を受けている場合は、原則、その検体を使用します。注意点としては、組織採取から経過している時間です。
一般的に、採取後に適切な処置が行われていれば、組織採取から3年間はがんゲノム検査が可能です。
血液の検体を用いた検査
血液を用いたがんゲノム検査が保険承認されています。このため、検査のための検体が無い場合でも。検査可能です。しかし、血液を用いた検査と組織を用いた検査では、それぞれ利点も制限もあります。両者を比較して慎重に方針を決めましょう。
検体選択の重要性
がんゲノム検査に用いる検体は、患者さんの現在の病状をできるだけ正確に反映したものが望ましいです。一方で、理論上最適な検体が、現実的に採取できるとは限りません。このため、検査に用いる検体の選択は、総合的な観点から判断します。

がんゲノム検査の種類
がんゲノム検査に複数の種類があり、それぞれに特徴があります。どれを選んでも費用は同じです。

保険薬
がんゲノム検査の結果、通常の医療保険で使用可能な薬剤(保険薬)が検出されると、どの医療機関でも治療可能となります。

臨床試験
臨床試験へ参加するには、参加基準と除外基準を両方満たす必要があります。臨床試験へ参加を希望される場合は、実施施設を受診後、除外基準に該当するか検討が行われます。この結果次第では、臨床試験に参加できないこともあります。

遺伝に関わる情報
がんの治療に関係する情報の他に、この検査をきっかけとして、遺伝に関わる情報が得られることがあります。遺伝に関わる情報が得られた場合は、当院の遺伝子診療科で相談することが出来ます。通常、遺伝カウンセリングは自費診療となりますが、がんゲノム検査を受けた方は、初回外来のみ保険診療で受けることが出来ます。
遺伝カウンセリングも当院で可能です。
当院の体制
当院では、中央一括管理型のがんゲノム医療を採用しています。がんゲノム医療を専門に扱う診療科を配置しています。

がんゲノム外来の予約方法
横浜市立大学附属病院へ通院されている患者様
主治医の先生、あるいはがん相談支援センターにお問い合わせください。
他院へ通院中の患者様
横浜市立大学附属業インの代表電話(045-787-2800)へ電話をかけ、『がんゲノムの外来を予約したい』とお伝えください。
※他院でがんゲノム検査を受けていない場合は、保険診療で受診が可能です。
地域の先生方へ
当院がんゲノム診断科へ患者様をご紹介いただく場合は、患者様に紹介状をお渡しした状態で、患者様より当院へお電話いただけますと幸いです。
紹介状には、病理レポートのコピーの添付をお願い致します。
検体を紹介日に持参していただく必要はありません。
尚、組織検体が無い患者様でも、肝腫瘍生検やEUS-FNAによる検体採取も当院で対応可能です。
地域のがんゲノム医療の拠点となれますよう、今後とも尽力してまいります。
今後とも何卒宜しくお願いいたします。
横浜市立大学附属病院へのご寄付のお願い
横浜市立大学附属病院では「横浜市立大学基金」を開設しています。
皆さまからお寄せいただいた寄附は最新医療機器の購入や院内の整備、医療スタッフの育成、研究の推進等に活用させていただきます。
より一層のご協力を賜りますようお願い申し上げます。
お申し込み方法
お申込書をお求めの方は、お近くの当院職員へお声がけいただくか、下記担当までご連絡ください。本寄附制度、お申し込み方法についてご案内いたします。
【担当】総務課庶務担当 電話:045-787-2920
※振込取扱票の通信欄や、寄附申込書の自由記載欄に診療科・部門名を記載いただくことで寄付先の指定も可能です。