一般社団法人横浜国際肝胆膵消化器病学機構Yokohama International Hepato-Biliary-Pancreatic-Gastroenterological Association

横浜市大学医学部
肝胆膵消化器病学教室
臨床と研究

臨床と研究

胆膵グループ

横浜市立大学 肝胆膵消化器病学教室 胆膵グループでは、胆膵領域の専門的な診療・治療を行っております。

健診や日々の診療で胆膵疾患が疑われる場合など、お気軽にご相談いただければと思います。 大学病院ではありますが、救急診療も24時間受け付けております。胆管炎、黄疸、急性膵炎など、治療を急ぐ疾患も迅速に対応できるよう準備しております。 超音波内視鏡や新型のDual Energy CT、MRIを中心とした胆膵疾患の早期診断、超音波内視鏡ドレナージ、消化管術後症例の小腸鏡を使用したドレナージなど積極的に受け入れてお診療を行っております。また明らかに胆膵疾患が疑われるわけではありませんが、腫瘍マーカーだけが高値の場合や、健診の超音波にて腹腔内腫瘍が指摘された場合など、腫瘍の発見や診断につきましても当グループが積極的に行っております。是非、ご相談ください。

当グループの診療体制

紹介状をお持ちの上、平日初診受付時間内(午前8時30分~午前10時30分)に、外来にお越しください。時間内に間に合わない場合などは、事前にご一報いただければ対応可能であります。急患は随時受け付けいたしております。

主な胆膵領域の疾患について

膵臓の疾患

腫瘍

-膵臓癌 -膵神経内分泌腫瘍

膵嚢胞性腫瘍

-膵管内乳頭状粘液産生腫瘍(IPMN:Intraductal Papillary Mucinous Neoplasm) -粘液性嚢胞腫瘍(MCN:Mucinous Cystic Neoplasm) -漿液性嚢胞腫瘍(SCN:Serous Cystic Neoplasm) -Solid-Pseudopapillary Neoplazm(SPN) -単純性膵嚢胞

良性疾患

-急性膵炎、慢性膵炎 -自己免疫性膵炎

胆管の疾患

腫瘍

-遠位胆管癌、肝門部領域胆管癌 -十二指腸乳頭部腫瘍 -胆管内乳頭状腫瘍(IPNB:Intraductal papillary neoplasm of the bile duct)

良性疾患

-総胆管結石、急性胆管炎 -原発性硬化性胆管炎(PSC:Primary Sclerosing Cholangitis ) -IgG4関連硬化性胆管炎

胆のうの疾患

腫瘍

-胆のう癌

良性疾患

-胆のう結石 -胆のうポリープ -急性胆のう炎 -慢性胆のう炎、胆のう腺筋腫

当グループで実施している検査・治療

胆膵領域の適切な診断、また悪性疾患の早期診断・撲滅を最大の目標に掲げております。

胆膵領域の臓器の診断・治療におきましては、専門的な知識による診断・治療の戦略、またそれを支える手技および技術が必要となります。当グループでは、専門の施設で修練を積んだスタッフが診療にあたり、消化器外科、臨床腫瘍科、放射線科、緩和ケアと連携しながら最新の診断・治療を行うことを心掛けております。

CT検査

- 64列および80列のCT装置を有しており、マルチスライスCTでの詳細な画像診断が可能であります。ダイナミックCTはもちろんのこと、血管3Dなど特殊な撮影にも対応しております。最近導入したDual Energy CTは膵癌の早期診断に有用とされています。

MRI/MRCP(Magnetic Resonance Cholangiopancreatgraphy)検査

- 1.5T(テスラ)および3TのMRI装置を有しております。MRCP検査により、胆のう、胆管、膵管を同時に抽出することで、疾患の診断や早期発見に有用であることが報告されております。

PET-CT検査

- 核医学検査であるPET-CT装置を施設で有しております。悪性疾患の診断がついている場合、病気の拡がり(Staging)の診断に有用であります。

内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP:Endoscopic Retrograde cholangiopancreatography)

- 専用の内視鏡(側視鏡)を用いて、胆管や膵管のカテーテル造影検査を積極的に行っております。診断では、胆管腫瘍や膵腫瘍、胆管狭窄の精密検査など、治療では総胆管結石や閉塞性黄疸のステント治療など、県内でも最多数例の経験があります。

術後腸管に対する小腸鏡を用いたERCP

- 過去の手術により、通常の内視鏡では胆管まで到達できない症例に対して、小腸鏡を用いたERCPを積極的に行っております。県内でも最多数例の経験があります。

超音波内視鏡(EUS:Endoscopic Ultrasound)

- 先端に超音波端子となっている特殊な内視鏡を用いて、胆のう、胆管、膵臓の精密検査を行います。胆のうがんや膵臓癌の早期診断に有用な検査になります。CTやMRIで異常がないように見えても、EUSで初めて病気が見つかる場合があり、胆膵領域では必須の検査となっております。

超音波内視鏡下穿刺吸引術(EUS-FNA:EUS guided Fine Needle Aspiration)

- EUSを用いて、通常の内視鏡では採取できない腫瘍などの針生検を行うことができます。適応として、膵腫瘍、リンパ節腫大、消化管粘膜下腫瘍などが挙げられます。2010年に保険適応となった検査ですが、県内でも最多数例の経験があります。

超音波内視鏡を用いたドレナージ治療

- EUS-FNAの技術を応用したドレナージ治療が可能であります。適応として急性膵炎後の膵嚢胞や膵壊死(膵嚢胞ドレナージ)、通常のERCPが不能な閉塞性黄疸(胆道ドレナージ)や膵管閉塞(膵管ドレナージ)が挙げられます。2012年に保険適応となった検査ですが、県内でも最多数例の経験があります。

急性膵炎による腹腔内膿瘍の治療

超音波内視鏡下胆管十二指腸吻合術(EUS-CDS

超音波内視鏡下肝内胆管胃吻合術(EUS-HGS)

内視鏡的乳頭腫瘍切除術

- 十二指腸乳頭部に発生した腫瘍を内視鏡的に切除する治療です。乳頭部には胆管および膵管が開口しているため、偶発症に留意しなくてはいけません。切除に加えて胆管・膵管にステントを留置するなど、専門的な技術が必要となります。

経口胆道鏡・経口膵管鏡

- 側視鏡を通して、胆管および膵管の中に挿入することができる、専用の小型カメラを使用した検査を行っております。難治性の総胆管結石や膵石に対するEHL(電気水圧衝撃波胆管結石破砕装置)や、診断困難な胆管および膵管腫瘍の診断を積極的に行っております。

膵専門医がいる関連施設について

横浜市立大学 肝胆膵消化器病学教室 胆膵グループでは、胆膵領域の専門的な修練を積まれた医師が横浜市内、神奈川県内、南東京の病院にて多数活躍しております。

横浜市立大学附属病院への通院が困難な患者様におかれましては、通院しやすい病院をお選びいただき是非とも、ご相談ください。

横須賀市立うわまち病院(横須賀市立総合医療センター移転予定)

住所〒238-8567 神奈川県横須賀市上町 2-36 
電話(代表):046-823-2630
医師:細野 邦広 医師


横浜労災病院

住所:〒222-0036 神奈川県横浜市港北区小机町3211
電話(代表):045-474-8111
医師:関野 雄典 医師


横浜栄共済病院

住所:〒247-8581 横浜市栄区桂町132番地
電話(代表):045-891-2171
医師:岩崎 暁人 医師


NTT東日本関東病院

住所:〒141-8625 品川区東五反田5-9-22
電話(代表):03-3448-6111
医師:藤田 祐司 医師


けいゆう病院

住所:〒220-8521 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-7-3
電話(代表):045-221-81881
医師:香川 幸一 医師


平塚市民病院

住所:〒254-0065 神奈川県平塚市南原1-19-1
電話(代表):0463-32-0015
医師:岩瀬 麻衣 医師


町田市民病院

住所:〒194-0023 町田市旭町2-15-41
電話(代表):042-772-2230
医師:谷田 恵美子 医師


茅ヶ崎市立病院

住所: 〒253-0042 神奈川県茅ヶ崎市本村5丁目15−1
電話(代表): 0467-52-1111
医師:佐藤 高光 医師

研究について

胆膵グループでは超音波内視鏡、ERCPをはじめとした胆膵内視鏡に関する臨床研究、また膵癌の早期診断、自己免疫性膵炎、神経内分泌腫瘍、乳頭部腫瘍について国内・世界においても最先端の診療・研究を行っています。また教室の関連施設や国内の専門施設とも多施設共同研究を行っています。

臨床研究

  • 神経内分泌腫瘍における免疫染色を用いた局所免疫機構解析
  • 慢性膵炎膵管ステントの長期成績と膵管鏡下膵石破砕に関する後ろ向き観察研究
  • 術前膵癌の適切な内視鏡的胆道ドレナージに関する観察研究
  • 術後腸管結石における胆管結石の小腸鏡ERCPとEUS-BD治療の比較
  • 胆管ステント留置後の非切除胆管癌患者を対象とした内視鏡的胆管ラジオ波焼灼術の安全性および有効性を検討する臨床研究
  • EST後出血のリスク因子解析に関する観察研究
  • 非切除遠位悪性胆道狭窄に対する胆管金属ステントに関する臨床研究
  • 肝門部領域胆管癌における最適な術前胆道ドレナージに関する観察研究
  • High risk stigmataを有するIPMNに関する観察研究
  • EUS-FNAを用いたRNAシークエンスを含めたがんゲノム解析に関する臨床研究
  • 肝外胆管癌の進展度診断における術前診断能に関する後ろ向き観察研究
  • 無症候性胆管結石に対する自然脱落型胆管ステントの有用性についての観察研究
  • IgG4-関連膵胆道疾患における悪性腫瘍との関連性および長期予後に関する多施設共同研究
  • AIP・IgG4-SCにおける各種生検の診断能
  • IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準2020の検証
  • IgG4関連膵胆道疾患におけるEUS診断
  • IgG4-関連硬化性胆管炎合併自己免疫性膵炎におけるステロイド導入前胆道ドレナージの多施設共同研究
  • 膵神経内分泌腫瘍に対するエベロリムスの治療効果予測因子の検討
  • 膵神経内分泌腫瘍に対する画像検査による検出率(感度)の検討
  • 神経内分泌腫瘍に対するペプチド受容体放射性核種療法の治療効果とそれに関与する因子の研究
  • 十二指腸乳頭部腫瘍に対する内視鏡的切除の有効性と安全性、予後を検討する多機関共同観察研究
  • 十二指腸乳頭部腫瘍内視鏡的切除後の遺残例の予後の検討
  • 内視鏡的乳頭切除術(EP)を施行した乳頭部腫瘍に対する術前診断についての検討
  • CTで診断困難な総胆管結石に対するEUSと3.0-Tesla MRCPの診断能を検討する並行群間ランダム化比較試験
  • 経口胆道鏡/膵管鏡を用いた結石治療の有効性、安全性を検討する観察研究
  • 超音波内視鏡下穿刺吸引法の有用性、安全性を検討する観察研究
  • 消化管粘膜下腫瘍におけるEUS-FNAの診断能および病理診断可能率に寄与する因子に関する検討
  • 超音波内視鏡下胆道ドレナージの検討
  • ERCP施行時の十二指腸蠕動抑制効果に対するリドカイン塩酸塩ゼリー混和液散布の多施設共同ランダム化プラセボ対照比較試験
  • 乳酸リンゲル液による負荷輸液療法のERCP後膵炎予防効果の検討 並行群間ランダム化比較試験

基礎研究

  • 神経細胞受容体を介した膵癌増殖メカニズムの解析研究
  • 神経内分泌腫瘍オルガノイドマウスモデルの研究開発
ページトップへ