支援情報
出産祝い金
ご出産おめでとうございます
「お問い合わせ」フォームよりご申請ください。
内容を確認し、後日、担当者からご連絡いたします。
- 給付額
- 1万円(多胎児の場合には、出生時の人数分が給付対象となります)
- 事由
- 医局員本人またはその配偶者が出産したとき
- 申請期限
- 出生日より6か月以内
- 申請方法
-
トップページ「お問い合わせ」より以下の内容を記載の上お送りください。
- 問い合わせの種類「出産祝い申請」
- お問い合わせ内容
– 出生年月日、お名前、性別
– Gastro Bay掲載の可否
内容を確認し、後日、担当者からご連絡いたします。出生年月日、お名前、性別
Gastro Bay掲載のお願い
機関誌『Gastro Bay』を通じて、皆で誕生のお祝いをさせてください。
お子さんの写真1枚と、コメントを一言お願いします。
例)元気な男の子が生まれました。毎日慌ただしいですが、寝顔を見るだけで癒されます。
掲載可能であれば後日、詳細についてのご連絡をいたします。
ベビーシッター派遣事業
内閣府ベビーシッター派遣事業
「内閣府ベビーシッター派遣事業割引券」をご存じですか?
急な発熱の際の病児保育や、子どもの園から塾への送迎、休日出勤時などにベビーシッターを利用されるご家庭も多いかと存じます。
2022年12月現在、内閣府では子育て支援政策の一環として、ベビーシッターに伴う費用の割引券を発行しています。
1日子ども(小学校3年生まで)1人あたり4,400円、月最大52,800円
の補助を受けることができます。
まずはお勤めの病院の総務課などに、「内閣府ベビーシッター派遣事業」の利用の有無についてお尋ねください。
利用していなければ、内閣府割引券の承認事業主登録の手続きを総務課などに進めてもらいましょう。
企業負担は2200円券・1枚当たり70円(大企業では180円)と少額で補助を受けることができる制度です。
念のため、ご自身が利用されるシッター会社が、上記割引券の取り扱い事業者にあたることをご確認ください。
詳しくは下記ホームページをご参照ください。
パパ育休
令和4年10月より、育児休業に加えて、産後パパ育休が取得可能となりました。
育児休業制度
- 原則、子が1歳まで
- 申請期限:1か月前までに
- 休業中の就業は不可
産後パパ育休
- 子の出生後8週間以内に4週間まで
- 申請期限:2週間前まで
- 労使協定を締結している場合に限り、労働者が合意した範囲で
- 休業中に就業することが可能
いずれも育児休業給付金の対象となります。
(休業中に就労がある場合には、就業日数が最大10日または80時間以下であれば)
産後のママの身体はボロボロ、「1か月は無理をしないでね」と病院からは言われますが、そうはいっても子育てはスタートしています。
産後の恨みは一生忘れないものですが、逆に、産後すぐ夫婦で助け合うことができれば、その短い期間がもたらすものはとても大きいことが想定されます。
家族の支えなしには仕事は成り立ちません。
生まれてすぐの一番大変で一番貴重なその時期を、夫婦で共に乗り越えてはいかがでしょうか。