米田正人教授がDiabetes, Obesity and Metabolism に報告.―日本人2型糖尿病患者で脂肪肝改善 ―
米田正人教授の研究成果である「チルゼパチド治療により日本人2型糖尿病患者の脂肪肝指数が有意に改善 ― SURPASS J-mono試験の事後解析 ―」が、Diabetes, Obesity and Metabolismに掲載されました。
Decreased fatty liver index with tirzepatide treatment in Japanese patients with type 2 diabetes: A SURPASS J-mono post hoc analysis
Masato Yoneda, Masakazu Takeuchi, Tomonori Oura, Atsushi Nakajima
Diabetes, Obesity and Metabolism. First published: 27 October 2025
DOI: 10.1111/dom.70225
[米田正人教授のコメント]
本研究は、日本人2型糖尿病(T2D)患者におけるチルゼパチド(tirzepatide)の肝脂肪関連指標への影響を評価した、SURPASS J-mono試験の事後解析です。チルゼパチドはGIPおよびGLP-1受容体作動薬として血糖と体重を改善することが知られていますが、肝脂肪への影響について日本人集団でのエビデンスは限られていました。
本解析では、BMI 23 kg/m²以上のT2D患者636例を対象に、チルゼパチド(5、10、15 mg)またはデュラグルチド(0.75 mg)を週1回52週間投与し、脂肪肝指数(FLI)および線維化指標(FIB-4 index)を評価しました。
解析の結果、
- チルゼパチド全投与群でFLIが有意に低下し、52週時点でデュラグルチド群(−3.2)に比べ、5 mg群−20.6、10 mg群−25.6、15 mg群−31.6と大きな改善を示しました。
- 脂肪肝を示すFLI≧60の割合はデュラグルチド群の49.1%→41.3%に対し、チルゼパチド群では約半数以下の19.4〜26.8%へ減少しました。
- FIB-4 indexの変化は軽度でしたが、ALTが高値(>30 IU/L)の患者では一部のチルゼパチド群で有意な改善がみられました。
これらの結果は、チルゼパチドが血糖および体重を改善するのみならず、脂肪肝指数の低下を介して肝脂肪蓄積の改善にも寄与することを示唆しています。脂肪肝指数(FLI)≧60はMASLD(代謝機能障害関連脂肪性肝疾患)を示唆する指標であり、本研究はチルゼパチドがMASLD合併糖尿病患者の治療に新たな可能性をもたらすことを支持するものです。
本研究成果を通じて、日本人T2D患者におけるチルゼパチドの肝代謝改善効果を世界に報告できましたことを、大変光栄に存じます。
本研究の遂行にあたりご尽力いただいた共同研究者の皆様、関係各位に心より感謝申し上げます。
