米田教授,中島名誉教授が参画したMASLDにおける体重変化と肝疾患転帰に関する研究がHepatology誌に掲載
米田正人教授,中島淳名誉教授が参画したMASLDにおける体重変化と肝疾患転帰に関する研究が Hepatology誌に発表されました。
Association between longitudinal weight change and clinical outcome in individuals with MASLD
Yu Shi, Ruoqi Zhou, Seung Up Kim, Terry Cheuk-Fung Yip, Emmanuel Tsochatzis, Salvatore Petta, Atsushi Nakajima, Hannes Hagström, Elisabetta Bugianesi, Wah-Kheong Chan, Jérôme Boursier, Boon-Bee George Goh, Arun J Sanyal, Manuel Romero-Gomez, José Luis Calleja, Victor de Lédinghen, Philip Noel Newsome, Jian-Gao Fan, Michelle Lai, Laurent Castéra, Céline Fournier-Poizat, Hye Won Lee, Grace Lai-Hung Wong, Grazia Pennisi, Masato Yoneda, Ying Shang, Angelo Armandi, Marc de Saint-Loup, Clemence M Canivet, Kevin Kim-Jun Teh, Amon Asgharpour, Rocio Gallego-Durán, Elba Llop, Carmen Lara-Romero, Mandy Sau-Wai Chan, Mirko Zoncape, Huapeng Lin, Wen-Yue Liu, Giovanni Targher, Christopher D Byrne, Vincent Wai-Sun Wong, Ming-Hua Zheng; VCTE-Prognosis Study Group
Hepatology. 2025; DOI: 10.1097/HEP.0000000000001557
[米田正人医師のコメント]
本研究は、代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease: MASLD)患者における長期的な体重変化と臨床転帰(特に肝関連イベントおよび肝硬度変化)との関連を明らかにすることを目的とした、多国間多施設共同研究です。
アジア、欧州、米国を含む16の三次医療施設から、体重データを2回以上有する10,014例のMASLD患者を登録し、体重変化を「安定(±5%以内)」「5%以上の減量」「5%以上の増加」の3群に分類して解析しました。主要評価項目は肝関連イベント(LREs)、副次評価項目は肝硬度(liver stiffness)変化です。
解析の結果、体重が5%以上増加した群では、肝関連イベント発生リスクが有意に上昇(aHR = 1.84, 95%CI 1.01–3.09)し、肝硬度の進行リスクも上昇(aOR = 2.07, P < 0.001)しました。
一方、体重を5%以上減量した群では肝硬度の改善が認められ、肥満から非肥満へと移行した患者群では、非肥満を維持した群と同等のリスク水準に低下していました。
本研究は、MASLD患者において体重コントロールが肝疾患進行および肝関連イベント発生リスクの抑制に直結することを大規模データで示した点で意義深い成果です。体重増加が肝線維化進行を促進する一方、体重減少がその改善をもたらすことを明確に示し、生活習慣介入の重要性を国際的に裏付けるエビデンスとなりました。
このたび、本研究成果を肝臓病学分野の最も権威ある雑誌の一つである Hepatology 誌に報告できましたことを、心より光栄に存じます。
本研究の遂行にあたり、多大なるご支援とご協力を賜りました共同研究者の皆様に、深く感謝申し上げます