横浜市立大学附属病院薬剤部と横浜市立大学附属病院肝臓グループが共同で切除不能肝癌に対するDurvalumab+Tremelimumab併用療法の論文をJGH open誌で発表
横浜市立大学附属病院薬剤部と横浜市立大学附属病院肝臓グループが共同で切除不能肝癌に対するDurvalumab+Tremelimumab併用療法の論文をJGH open誌で発表いたしました。
Prior Immune Checkpoint Inhibitor Treatment Is a Risk Factor for Treatment-Related Adverse Events in Unresectable Hepatocellular Carcinoma Treated With Durvalumab Plus Tremelimumab.
Naohiro Watanabe, Takashi Kobayashi, Michihiro Iwaki, Asako Nogami, Naohiro Wada, Ayako Shimizu, Tomoya Komori, Hirofumi Koike, Yukiko Sahashi, Atsushi Nakajima, Masato Yoneda.
JGH Open. 2025 Apr 23;9(4):e70163.
[渡邉薬剤師のコメント]
2024年3月に米国臨床腫瘍学会は、進行性肝細胞がんの治療薬としてトレメリムマブとデュルバルマブの併用を推奨しました。第一選択治療の安全性データは入手可能ですが、後期治療に関連する有害事象に関する情報は限られています。本研究では、トレメリムマブとデュルバルマブの併用療法を受けた患者における有害事象の危険因子を後方視的に調査しました。トレメリムマブとデュルバルマブの併用療法後に、治療中止に至った治療関連の有害事象の発生率は50.0%(12/24例)でした。治療中止群では、アテゾリズマブとベバシズマブの併用療法の投与歴(66.7% vs. 16.7%、p = 0.036)が、継続群よりも有意に高かったことを見出しました。切除不能肝細胞がんの化学療法では、重篤な有害事象を回避し、いかに化学療法継続することができるかも重要な観点となります。肝細胞がんの化学療法薬は年々新薬が登場し選択肢が広がっています。その分、患者背景も複雑化してきており、有害事象の発現予測が困難となっております。本研究の報告により、トレメリムマブとデュルバルマブの併用療法における重篤な有害事象の回避につながると考えております。このような研究に関与し、JGH open誌での報告できる機会をいただき、横浜市立大学肝胆膵消化器病学並びに薬剤部の諸先生方に、この場を借りて御礼申し上げます。