一般社団法人横浜国際肝胆膵消化器病学機構Yokohama International Hepato-Biliary-Pancreatic-Gastroenterological Association

BLOG
アーカイブ

2025年9月17日

第13回日本神経内分泌腫瘍研究会学術集会 活動報告

2025年9月13日(土)に京都産業会館ホール (京都経済センター2階)にて第13回日本神経内分泌腫瘍研究会学術集会が開催され、当教室からは飯塚武医師、栗田裕介医師、小林俊規先生が参加しました。

第13回日本神経内分泌腫瘍研究会学術集会
会 期 2025年9月13日(土)
会 場 京都産業会館ホール

■一般演題(ポスター)PRRT-2
演題:当院で経験した直腸神経内分泌腫瘍に対するペプチド受容体放射性核種療法(PRRT)の治療成績
飯塚 武小林 規俊、鈴木 啓章、前原 健吾、大久保 直紀、露木 翔、市川 靖史
※横浜市立大学附属病院 臨床腫瘍科

■一般演題(ポスター)薬物
演題:PNENに対するエベロリムス再治療の有効性
栗田 裕介1)小林 規俊2)、原 和生3)、米田 正人1)
1)横浜市立大学 肝胆膵消化器病学、2)横浜市立大学 臨床腫瘍科、3)愛知県がんセンター 消化器内科部

■一般演題(ポスター) PRRT-1
座長:小林 規俊

P5-5 ※優秀演題
演題:切除不能神経内分泌腫瘍(NEN)に対するペプチド受容体放射性核種療法(PRRT)の有効性と安全性:国内多施設共同観察研究
松本 慎平1)、岡本 浩平5)、横田 勲6)、肱岡 範2)、上野 真行3)、津村 英隆4)、飛松 和俊5)小林 規俊7)、清水 怜8)、奥山 浩之9)、森實 千種2)、上野 誠10)、古瀬 純司10)
1)愛知県がんセンター 消化器内科部、2)国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科、3)倉敷中央病院 消化器内科、4)兵庫県立がんセンター 消化器内科、5)神戸大学 医学部消化器科、6)北海道大学 大学院医学研究院医学統計学教室、7)横浜市立大学附属病院 臨床腫瘍科、8)埼玉県立がんセンター 消化器内科、9)香川大学医学部附属病院 腫瘍内科、10)神奈川県立がんセンター 消化器内科

P5-6
演題:JNETS新規プロジェクト研究:NENに対するPRRT再治療の有効性と安全性に関する多施設共同後ろ向き観察研究
小森 康寛1)、伊藤 公輝1)、肱岡 範1)、竹内 啓2)、國土 典宏3)、今岡 大4)小林 規俊5)、大野 栄三郎6)、原 和生7)、松本 繁巳8)、伊藤 鉄英9)、笠井 洋祐10)、中本 裕士10)、上本 伸二10)
1)国立がん研究センター中央病院 R-PRRTチーム、2)北海道大学 大学院医学研究院 腫瘍内科学教室、3)国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター 外科、4)国立がん研究センター東病院 肝胆膵内科、5)横浜市立大学附属病院 臨床腫瘍科、6)藤田医科大学医学部 消化器内科学、7)愛知県がんセンター 消化器内科、8)京都大学医学部附属病院 腫瘍内科、9)福岡山王病院 肝臓・胆のう・膵臓内科、10)JNETSプロジェクト研究委員会

2025年9月11日

栗田裕介医師、二瓶真一医師の論文が『Digestive Diseases and Sciences』に掲載

栗田裕介医師、二瓶真一医師の原著論文が『Digestive Diseases and Sciences』誌に掲載されました。

Enhancing the Diagnostic Performance of Repeated Endoscopic Ultrasound-Guided Tissue Acquisition Combined with Surrogate Repeated Endoscopic Retrograde Pancreatography for Small Pancreatic Cancer
Kurita Y, Nihei S, Kubota K, Yagi S, Honda Y, Yamazaki Y, Iizuka T, Hasegawa S, Sato T, Hosono K, Harada J, Yoneda M, Kobayashi N, Fujii S, Endo I, Nakajima A.
Dig Dis Sci. 2025 Sep 6.
doi: 10.1007/s10620-025-09373-5. 
PMID:40913724

[栗田裕介医師のコメント]
10mm以下の小膵癌の病理診断は依然として困難とされています。
本研究は10mm以下の小型膵腫瘍においてEUS-TAとERPを繰り返し行うことで病理診断感度が向上する結果で、合併症も本集団では許容できる範囲でした。
特に10mm以下の膵癌でもFNAとERPを繰り返すことで96%まで感度は向上し、画像上悪性が疑わしい場合は、少なくともそれぞれ2回までは検査を繰り返す意義がありそうです。

ご指導、ご協力を賜りました共著の先生方に深く感謝申し上げます。

2025年9月4日

【予告】9月7日(日)米田正人教授がTBS放送「健康カプセル!ゲンキの時間」に出演

米田正人教授がTBS放送番組「健康カプセル!ゲンキの時間」に出演いたします。

番組名:健康カプセル!ゲンキの時間
テーマ:肝臓と疲れの関係を徹底調査
放送予定:9月7日(日曜)朝7:00~7:30
出演:横浜市立大学医学部肝胆膵消化器病学 主任教授 米田正人

ぜひご覧ください。

2025年9月2日

【更新者向け】神奈川県肝疾患コーディネーター 開催のご案内

更新者向けに、神奈川県肝疾患コーディネーターセミナーを 開催いたします。
新たなステップを踏み出すための貴重な機会です。是非ご参加をお待ちしております。

【神奈川県肝疾患コーディネーターセミナー】
会場:オンライン配信(ZOOM)
対象:神奈川県肝疾患コーディネーター更新希望者
日程:10月2日木曜 18:30~20:30
参加方法:下記申込フォームよりお申込みください。

参加申込フォーム

2025年9月2日

米田教授,中島名誉教授が参画したMASLDにおける高血圧の影響に関する国際共同研究が『J Hepatol』誌に掲載

米田正人教授,中島淳名誉教授が参画したMASLDにおける高血圧の影響に関する国際共同研究が『Journal of Hepatology』に発表されました。

Effect of Hypertension on Long-term Adverse Clinical Outcomes and Liver Fibrosis Progression in MASLD
Xiao-Dong Zhou, Liyou Lian, Qin-Fen Chen, Seung Up Kim, Terry Cheuk-Fung Yip, Salvatore Petta, Atsushi Nakajima, Emmanuel Tsochatzis, Junping Shi, Wah-Kheong Chan, Jérôme Boursier, Elisabetta Bugianesi, Yusuf Yilmaz, Hannes Hagström, Manuel Romero-Gomez, Khalid Alswat, José Luis Calleja, Hirokazu Takahashi, Victor de Lédinghen, Shalimar, Laurent Castéra, Arun J Sanyal, George Boon-Bee Goh, Philip N Newsome, Jian-Gao Fan, Michelle Lai, Sandeep Aggarwal, Stergios Kechagias, Yoichi Hiasa, Bheesham Dayal, Zhongtao Zhang, Jacob George, Mohamed El-Kassas, Jinjun Chen, Hong You, Barham K Abu Dayyeh, Huiping Sheng, Leon A Adams, Jing Wang, Fangping He, Huiqing Liang, Yong-Feng Yang, Xiaoling Chi, Bihui Zhong, Yan Bi, Yuqiang Mi, Yongfen Zhu, Rixing Bai, Jing Zhang, Bingyuan Wang, Jinghai Song, Hong Deng, Qing Xie, Lang Bai, Yongning Xin, Wen Xie, Jie Li, Céline Fournier-Poizat, Mirko Zoncapè, Tianyi Xia, Shenghong Ju, Chutian Wu, Hye Won Lee, Grace Lai-Hung Wong, Angelo Armandi, Ying Shang, Grazia Pennisi, Elba Llop, Masato Yoneda, Marc de Saint-Loup, Clemence M Canivet, Carmen Lara-Romero, Rocio Gallego-Durán, Paloma Carrillo Fernández, Amon Asgharpour, Kevin Kim-Jun Teh, Sara Mahgoub, Mandy Sau-Wai Chan, Huapeng Lin, Wen-Yue Liu, Sherlot Juan Song, Waleed K Al-Hamoudi, Hiroshi Isoda, Teruki Miyake, Sanjaya K Satapathy, Mengyi Li, Keshni Sharma, Mohammed Emadeldeen, Ling Zhou, Xiaofei Tong, Fateh Bazerbachi, Xiaotang Fan, Huanming Xiao, Junzhao Ye, Liang Xu, Xiaolin Wang, Giovanni Targher, Christopher D Byrne, Michael D Shapiro, Frank Tacke, Vincent Wai-Sun Wong, Ming-Hua Zheng; VCTE-Prognosis Study Group and Paired Liver Biopsy Consortium
J Hepatol. 2025 Aug 23:S0168-8278(25)02453-5.  PMID: 40854336  doi: 10.1016/j.jhep.2025.08.017.

[米田正人医師のコメント]
 本研究は、代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)における高血圧の臨床的意義を明らかにすることを目的とした国際共同研究です。高血圧はMASLDに頻繁に合併するものの、その長期予後や肝疾患進展への影響は十分に解明されていませんでした。今回、英国バイオバンク(UKBB)コホート、VCTE-Prognosisコホート、Paired Liver Biopsyコホートという三つの大規模前向き多施設コホートを統合的に解析しました。
対象者数:UKBB 107,316例、VCTE-Prognosis 8,169例、Paired Biopsy 1,670例
高血圧の有病率:37.1%、33.4%、48.9%
評価アウトカム:全死亡、心血管イベント、肝関連イベント(UKBB)、肝硬度進展(VCTE)、肝線維化進展(Paired Biopsy)
その結果、
・UKBBコホートでは、高血圧は長期の有害転帰リスク上昇と関連(aHR=1.30, 95%CI 1.26-1.33, P<0.001)。
・VCTE-Prognosisコホートでは、肝硬度進展のリスク増加(aHR=1.57, 95%CI 1.30-1.90, P<0.001)。
・Paired Biopsyコホートでは、組織学的線維化進展のリスク増加(aHR=1.41, 95%CI 1.12-1.78, P=0.004)。
さらにサブグループ解析や感度分析においても同様の結果が得られました。
本研究は、高血圧がMASLD患者の予後や線維化進展に独立して影響する修正可能なリスク因子であることを明確に示した初めての大規模国際的エビデンスです。今後のMASLD診療や生活習慣介入、薬物治療の標準化に重要な示唆を与える成果といえます。

2025年9月2日

三澤昇医師の論文が『Case Reports in Gastroenterology 』誌に掲載

三澤昇医師の原著論文が『Case Reports in Gastroenterology』誌に掲載されました。

Successful Treatment of Refractory Immune-Mediated Colitis and Duodenitis with Tofacitinib
Noboru Misawa, Takuma Higurashi, Kojiro Inoue, Hitomi Suzuki, Shigeki Tamura, Masato Yoneda, Chisa Hori, Shoji Yamanaka, Atsushi Nakajima
Case Rep Gastroenterol (2025) 19 (1): 621–629.

[三澤昇医師のコメント]
 本論文は難治性のirAE腸炎に対してトファシチニブにより寛解を得ることができた症例を報告したものとなります。潰瘍性大腸炎などで使用されるトファシチニブは、irAE腸炎には適応はなく、本症例は適応外で使用しました、本邦では初の報告となります。
 ご指導、ご協力を賜りました共著の先生方に深く感謝申し上げます

2025年9月1日

二瓶真一医師の原著論文が『DEN Open』誌に掲載

二瓶真一医師の原著論文が『DEN Open』誌に掲載されました。

Prevention of Cholangitis by Spontaneously Dislodging Biliary Stent After an Endoscopic Procedure in Patients With Asymptomatic Bile Duct Stones
Shinichi Nihei, Sho Hasegawa, Yu Honda, Yuma Yamazaki, Takeshi Iizuka, Yusuke Kurita, Kunihiro Hosono, Masato Yoneda, Kensuke Kubota, Atsushi Nakajima
DEN Open. 2025 Aug 23;6(1):e70194. doi: 10.1002/deo2.70194.
PMID:40860853

[二瓶真一医師のコメント]
本論文は、無症候性胆管結石患者に対してERCP後に自然脱落型胆管ステントを留置することで、ERCP後胆管炎の発症率を有意に低下させることを報告したものです。長谷川先生、共著者の先生方に置かれましてはご協力、ご指導いただき誠にありがとうございました。

ページトップへ