一般社団法人横浜国際肝胆膵消化器病学機構Yokohama International Hepato-Biliary-Pancreatic-Gastroenterological Association

BLOG
アーカイブ

2025年8月28日

第2回 肝臓病教室 開催のご案内

肝疾患診療連携拠点病院としての活動の一環として肝臓病教室を開催いたします。
第2回は9月11日(木曜)13:30からの開催予定です。
参加費無料、事前申込不要で、どなたでもご参加いただけます。
多くの方のご参加をお待ちしております。

【第2回肝臓病教室】
1.肝臓がんの薬物治療-注意点と副作用-
  講師:医師 野上麻子
2.肝臓の病気と薬の進歩-ウイルス肝炎・肝がん治療薬-
  講師:薬剤師 渡邉直優

日程:2025年9月11日(木)13時30分~15時
会場:日本調剤市大福浦薬局棟1階 研修室
※横浜シーサイドライン市大医学部駅下車、病院を直結する渡り廊下右手、「飲食スペース」内1階  

第2回肝臓病教室 リーフレット

年間スケジュール
【第1回】2025年6月26日(木)13時30分~15時
   内容:肝臓がんの治療①【RFA/TACE】
【第2回】2025年9月11日(木)13時30分~15時
   内容:肝臓がんの治療②【薬物療法】
【第3回】2025年11月27日(木)13時30分~15時
   内容:慢性肝炎・肝硬変・肝不全
【第4回】2026年2月12日(木)13時30分~15時
   内容:MASLD

肝臓病教室 リーフレット

2025年8月22日

長谷川翔医師の論文が『Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences』に掲載

長谷川翔医師の論文が『Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences』誌に掲載されました。

Successful Closure of an Enterocutaneous Fistula Associated With Surgical Site Infection After Pancreatoduodenectomy Using an Over-the-Scope Clip System.
Sho Hasegawa, Itaru Endo, Masato Yoneda.
J Hepatobiliary Pancreat Sci, 2025 Aug 20. doi: 10.1002/jhbp.70005.

[長谷川翔医師のコメント]
 本論文は、膵頭十二指腸切除術後の難治性小腸皮膚瘻に対して、OTSCでの閉鎖に成功した症例を報告したものです。ご指導、ご協力を賜りました共著の先生方、胆膵グループの皆様、消化器外科の先生方に深く感謝申し上げます。

2025年8月13日

米田教授、中島名誉教授が参画のMASLDにおける肝細胞サーベイランスの研究が『GUT』誌に掲載

米田教授、中島名誉教授が参画したMASLDにおける肝細胞癌サーベイランスの研究が GUT(2024インパクトファクター: 25.8) 誌に掲載されました

Non-invasive risk-based surveillance of hepatocellular carcinoma in patients with metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease
Lai JC, Yang B, Lee HW, Lin H, Tsochatzis EA, Petta S, Bugianesi E, Yoneda M, Zheng MH, Hagström H, Boursier J, Calleja JL, Goh GB, Chan WK, Gallego-Durán R, Sanyal AJ, de Lédinghen V, Newsome PN, Fan JG, Castera L, Lai M, Fournier-Poizat C, Wong GL, Pennisi G, Armandi A, Nakajima A, Liu WY, Shang Y, Saint-Loup M, Llop E, Teh KKJ, Lara-Romero C, Asgharpour A, Mahgoub S, Chan MS, Canivet CM, Romero-Gómez M, Kim SU, Wong VW, Yip TC.
Gut. 2025 Jun 20:gutjnl-2025-334981. doi: 10.1136/gutjnl-2025-334981.(オンライン先行公開)

[米田正人医師のコメント]
 本研究は、代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)患者における肝細胞癌(HCC)サーベイランスの適応基準を明確化することを目的とし、非侵襲的検査(non-invasive tests: NITs)を用いてHCC高リスク群の選定基準を検討した多施設前向きコホート研究です。
 アメリカ、ヨーロッパ、アジアにまたがる16の三次医療施設において、2004年から2023年にかけてMASLD患者12,950例を登録し、Fibrosis-4 index(FIB-4)および肝硬度測定(LSM)とHCC発症リスクとの関連を評価しました。
 その結果、FIB-4が3.25以上、またはLSMが20 kPa以上で、年間HCC発症率が1%を超えることが明らかとなり、これらの指標が単独でHCCサーベイランスの実施判断に有用であることが示されました。また、FIB-4が高値であった症例に対してLSMを二次的に実施する段階的スクリーニングアプローチにおいても、LSMが15 kPa以上であれば同様に年間発症率が1%を超えることが確認され、このアプローチの有効性も示唆されました。
 本研究は、MASLD患者におけるHCCサーベイランスの最適化に向けた重要なエビデンスを提供するものであり、リスク層別化と効率的な非侵襲的検査戦略の構築に貢献することが期待されます。
 このたび、本研究成果を消化器内科領域で世界を代表する GUT 誌に報告できましたことを、心より光栄に存じます。研究の遂行にあたり多大なるご支援・ご協力を賜りました関係者の皆様に、深く感謝申し上げます。

2025年8月8日

中島淳名誉教授が参画した研究論文が『The Lancet Gastroenterology & Hepatology』誌に掲載

中島淳 名誉教授(現:国際医療福祉大学 消化器内科統括教授/熱海病院病院長)が参画した国際研究の成果が、世界的に権威のある医学誌『The Lancet Gastroenterology & Hepatology』(2024インパクトファクター: 38.6)に掲載されました。

本研究は、組織学的に診断された代謝機能障害関連脂肪性肝炎(MASH)およびF2–F3の線維化を有する患者を対象に、ervogastat単剤およびclesacostatとの併用療法の有効性と安全性を検証した第2相無作為化二重盲検試験(MIRNA試験)です。

Efficacy and safety of ervogastat alone and in combination with clesacostat in patients with biopsy-confirmed metabolic dysfunction-associated steatohepatitis and F2-F3 fibrosis (MIRNA): results from a phase 2, randomised, double-blind, double-dummy study
Vincent Wai-Sun Wong , Neeta B Amin, Hirokazu Takahashi, Amanda Darekar, Frank Tacke, Jan Kiszko, Hector Rodriguez, Atsushi Nakajima , Naim Alkhouri, Michael Charlton, Quentin M Anstee.
Lancet Gastroenterology & Hepatology.
2025 Jul 31:S2468-1253(25)00128-1. doi: 10.1016/S2468-1253(25)00128-1. 

2025年8月5日

米田教授参画のMASLD肝細胞癌の新規予測モデルが『Clin Gastroenterol Hepatol』誌に掲載

米田教授が参画したMASLD肝細胞癌の新規予測モデルがClin Gastroenterol Hepatol誌に掲載されました。

A novel risk prediction model for hepatocellular carcinoma in MASLD: A multinational, multicenter cohort study
Chun HS, Lee M, Lee HA, Park ES, Choi JY, Baek HS, Kim TH, Lin H, Cheuk-Fung Yip T, Lee HW, Tsochatzis E, Petta S, Bugianesi E, Yoneda M, Zheng MH, Hagström H, Boursier J, Calleja JL, Boon-Bee Goh G, Chan WK, Gallego-Durán R, Sanyal AJ, de Lédinghen V, Newsome PN, Fan JG, Castéra L, Lai M, Harrison S, Fournier-Poizat C, Lai-Hung Wong G, Pennisi G, Armandi A, Nakajima A, Liu WY, Shang Y, de Saint-Loup M, Llop E, Jun Teh KK, Lara-Romero C, Asgharpour A, Mahgoub S, Sau-Wai Chan M, Romero-Gomez M, Wai-Sun Wong V, Kim SU.
Clin Gastroenterol Hepatol. 2025 Jul 9:S1542-3565(25)00569-5. doi: 10.1016/j.cgh.2025.06.025

[米田正人医師のコメント]
 本研究は、代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)における肝細胞癌(HCC)発症リスクを予測する新たなスコア(MASLD-HCCスコア)を開発・検証した世界規模の多施設共同研究です。韓国を中心としたアジアおよび欧米の20施設から、77,677人のMASLD患者を対象にコホートを構築し、HCCの発症に関連する心血管・代謝リスク因子(CMRFs)を解析しました。その結果、
• 過体重/中心性肥満
• 前糖尿病/糖尿病
• 年齢、性別、血小板
これら5因子がHCCの発症と独立して有意に関連しており、これらを組み合わせたMASLD-HCCスコアは高い予測精度(C-index 0.84~0.93)を示しました。さらに、このスコアにより高リスク群のHCC発症リスクは低リスク群と比べて最大50倍以上に上昇しており、臨床的なリスク層別化における有用性が示されました。本研究により、MASLD患者のHCCリスクを非侵襲的に評価・管理するための実践的なツールが新たに提案され、今後の臨床応用が期待されます。
本研究の成果が報告されたことを心より光栄に存じますとともに、研究の遂行にあたり多大なるご支援・ご協力を賜りましたすべての関係者の皆様に、深く感謝申し上げます。

2025年8月5日

米田教授参画のMASH治療第2相国際試験:チルゼパチドの効果に関するポストホック解析が『JHEP Reports』誌に掲載

米田教授が参画したチルゼパチドによるMASH治療の国際共同第2相試験におけるポストホック解析の結果が、JHEP Reports誌に掲載されました。

Consistent improvements in liver histology across subgroups in a post hoc analysis of the SYNERGY-NASH trial with tirzepatide.
Hartman ML, Loomba R, Lawitz EJ, Vuppalanchi R, Boursier J, Bugianesi E, Yoneda M, Tang Y, Brouwers B, Bunck MC, Haupt A, Sanyal AJ.
JHEP Rep. 2025 Jun 6;7(8):101472.

[米田正人医師のコメント]
 本研究は、代謝機能障害関連脂肪性肝炎(MASH)に対する新規治療薬チルゼパチドの効果を検証したSYNERGY-NASH試験のサブグループ解析結果に関するものです。SYNERGY-NASH試験では、線維化ステージ2または3のMASH患者190名を対象に、週1回の皮下注によりチルゼパチド(5、10、15 mg)またはプラセボを52週間投与し、治療終了時の肝生検所見をもとに効果判定を行いました。解析対象となった155例について、年齢、性別、BMI、糖尿病の有無、組織学的所見、血清バイオマーカー、画像検査指標など34のサブグループに分類し、MASH解消および線維化の悪化を伴わない改善効果を詳細に評価しました。
 その結果、チルゼパチドは全サブグループにおいて一貫してMASHの解消と線維化の悪化を伴わない効果を示し、とくに15 mg投与群では100%のサブグループで統計学的に有意な改善が認められました。また、線維化改善についても多くのサブグループで有望な傾向が認められ、線維化ステージ3の患者群においては、5 mgおよび15 mg投与群で有意な改善効果が確認されました。
 本研究は、MASHに対するチルゼパチドの治療効果が、患者の背景に関わらず幅広く得られる可能性を示す重要なエビデンスとなるものであり、今後、多様な集団を対象とした大規模研究におけるさらなる検証が期待されます。
本研究の成果が報告されたことを心より光栄に存じますとともに、研究の遂行にあたり多大なるご支援・ご協力を賜りましたすべての関係者の皆様に、深く感謝申し上げます。

2025年8月4日

米田教授参画のMASLDにおける線維化マーカーの経時的変化と予後のモニタリングが『Clin Gastroenterol Hepatol』誌に掲載

米田教授が参画したMASLDにおける線維化マーカーの経時的変化と予後のモニタリングの論文が『Clin Gastroenterol Hepatol』誌に掲載されました。

Longitudinal Changes in Fibrosis Markers: Monitoring Stiffness/Fibrosis Progression and Prognostic Outcomes in MASLD
Zhou XD, Li YT, Kim SU, Cheuk-Fung Yip T, Petta S, Nakajima A, Tsochatzis E, Shi J, Chan WK, Boursier J, Bugianesi E, Yilmaz Y, Hagström H, Romero-Gomez M, Alswat K, Calleja JL, Takahashi H, de Lédinghen V, Shalimar, Castéra L, Sanyal AJ, Boon-Bee Goh G, Newsome PN, Fan JG, Lai M, Aggarwal S, Kechagias S, Hiasa Y, Zhang Z, George J, El-Kassas M, Chen J, You H, Abu Dayyeh BK, Sheng H, Adams LA, Wang J, He F, Liang H, Yang YF, Chi X, Zhong B, Bi Y, Mi Y, Zhu Y, Bai R, Zhang J, Wang B, Song J, Deng H, Xie Q, Bai L, Xin Y, Xie W, Li J, Fournier-Poizat C, Wu C, Lee HW, Lai-Hung Wong G, Armandi A, Shang Y, Pennisi G, Llop E, Yoneda M, de Saint-Loup M, Lara-Romero C, Gallego-Durán R, Asgharpour A, Kim-Jun Teh K, Sau-Wai Chan M, Lin H, Liu WY, Song SJ, Al-Hamoudi WK, Isoda H, Miyake T, Satapathy SK, Li M, Sharma K, Emadeldeen M, Zhou L, Tong X, Bazerbachi F, Fan X, Xiao H, Ye J, Xu L, Wang X, Wei YX, Zoncape M, Li W, Wai-Sun Wong V, Zheng MH.
Clin Gastroenterol Hepatol. 2025 Jul 24:S1542-3565(25)00622-6. doi: 10.1016/j.cgh.2025.07.011.

[米田正人医師のコメント]
 本研究は、代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)における肝線維化の進行および臨床アウトカムとの関連に着目し、非侵襲的指標であるFibrosis-4 index(FIB-4)の動態的変化(dynamic FIB-4)の有用性を検証した多施設共同研究です。
 具体的には、
• VCTE-Prognosisコホート(n=10,203)において肝硬度の進行、
• Paired Liver Biopsyコホート(n=1,145)において線維化ステージの進行、
• Wenzhou Real-World(WRW)コホート(n=41,105)において全死亡・心血管・肝関連イベントの発生を評価し、FIB-4の変化との関連性が検討されました。
その結果、
• FIB-4が低値から20%以上上昇した群では、肝硬度や線維化の進行、ならびに死亡や心血管・肝関連イベントのリスクが有意に高くなることが示され、
• FIB-4が高値の群でも、FIB-4が安定している場合と比べて、上昇した群では肝硬度や線維化の進行が顕著であることが示されました。
 これらの結果は、FIB-4の動態的モニタリングが、MASLDにおける線維化の進展把握および予後予測において有用であることを示しており、今後の診療におけるリスク評価・治療判断の補助指標としての応用が期待されます。
 本研究の成果が報告されたことを大変光栄に存じますとともに、本研究に関わられたすべての関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

2025年8月1日

横浜市立大学 肝胆膵消化器病学教室 新任教授着任のお知らせ(令和7年8月1日付)

2025年8月1日付で、横浜市立大学大学院医学研究科 肝胆膵消化器病学の主任教授に米田 正人が着任いたしましたので、お知らせいたします。

横浜市立大学大学院医学研究科
肝胆膵消化器病学
主任教授 米田正人

ページトップへ