一般社団法人横浜国際肝胆膵消化器病学機構Yokohama International Hepato-Biliary-Pancreatic-Gastroenterological Association

BLOG
アーカイブ

2025年1月28日

小林貴医師の論文が『Scientific Reports』に掲載

小林貴医師の論文「Lactiplantibacillus plantarum 22 A-3 ameliorates leaky gut in mice through its anti-inflammatory effects」が『Scientific Reports』誌に掲載されました。

Lactiplantibacillus plantarum 22 A-3 ameliorates leaky gut in mice through its anti-inflammatory effects.
Kobayashi T, Kessoku T, Iwaki M, Nogami A, Yoneda M, Saito S, Yamana Y, Nishitani Y, Kuwahara H, Nakajima A.
 Sci Rep. 2025 Jan 25;15(1):3264. 

リンクはこちら

[ 小林医師のコメント] 
 本研究は丸善製薬株式会社との共同研究として、乳酸菌「Lactiplantibacillus plantarum 22A-3(LP22A3)」がマウスのリーキーガット症候群(腸漏れ)を改善することを明らかにしました。
 リーキーガットとは、腸管の粘膜バリアが脆弱化し、内毒素などの腸内細菌由来物質が血液中に漏れ出ることで、全身に微細な炎症が持続する状態を指します。リーキーガットは、脂肪肝(MASLD)、アレルギー、アトピー性皮膚炎、自己免疫疾患、認知症、うつ病など、さまざまな疾患との関連性が指摘されています。
 本研究では、LP22A3が腸管における抗炎症作用を通じて腸管透過性を改善することを確認しました。さらに、生菌だけでなく死菌でも同様の効果が得られることを発見しました。この成果は、プロバイオティクス製剤の安定性や保存性の向上につながる重要な知見であり、リーキーガットの治療法としてLP22A3が応用される可能性を示唆しています。今後は臨床応用に向けたさらなる研究の進展が期待されます。
 本研究にご指導を賜りました中島教授はじめ肝胆膵消化器病学教室の先生方、ならびに貴重な機会をくださいました丸善製薬株式会社の皆様に心より感謝申し上げます。

2025年1月28日

中島教授、小川医師、岩城医師らの原著論文が『Hepatology Research』に掲載

当教室の中島主任教授、小川医師、岩城医師の共著の原著論文「Quantitative color analysis of the diets of patients with metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease: Comparative study with nutritionally balanced diets」が『Hepatology Research』誌に掲載されました。

Quantitative color analysis of the diets of patients with metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease: Comparative study with nutritionally balanced diets.(ORIGINAL ARTICLE)
Asumi Yamazaki, Yuka Takachi, Hirokazu Takahashi, Nagisa Hara, Yuji Ogawa, Hideyuki Hyogo, Masahiro Koseki, Mariko Hayakawa, Atsushi Nakajima, Michihiro Iwaki, Makoto Fujii, Takayuki Ishida, Yoshihiro Kamada, Japan Study Group of NAFLD (JSG-NAFLD)
Hepatology Research, First published: 12 December 202

2025年1月28日

中島淳主任教授らの論文が『Hepatology communications』誌に掲載

中島淳主任教授、米田准教授、岩城慶大医師が共著となっている論文「Accuracy of type IV collagen 7S versus Enhanced Liver Fibrosis score for diagnosing fibrosis in patients with metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease」が『Hepatology communications』誌に掲載されました。

(Comparative Study) Accuracy of type IV collagen 7S versus Enhanced Liver Fibrosis score for diagnosing fibrosis in patients with metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease.
Hiroshi Ishiba, Hideki Fujii, Yoshihiro Kamada, Yoshio Sumida, Hirokazu Takahashi, Yuya Seko, Hidenori Toyoda, Hideki Hayashi, Kanji Yamaguchi, Michihiro Iwaki, Masato Yoneda, Taeang Arai, Toshihide Shima, Asahiro Morishita, Kazuhito Kawata, Kengo Tomita, Miwa Kawanaka, Yuichi Yoshida, Tadashi Ikegami, Kazuo Notsumata, Satoshi Oeda, Hideaki Fukushima, Eiji Miyoshi, Shinichi Aishima, Yoshito Itoh, Takeshi Okanoue, Atsushi Nakajima; Japan Study Group of Nonalcoholic Fatty Liver Disease (JSG-NAFLD):

Hepatology communications, 9(1):e0563.  eCollection 2025 Jan 1 Pubmed 2024 Dec 11.

[岩城慶大医師のコメント]
 本研究は、当施設も参加させていただいた多施設共同研究であり、代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)患者における肝線維化の診断において、IV型コラーゲン7SとEnhanced Liver Fibrosis(ELF)スコアの診断性能を比較したものです。
 この研究により、線維化ステージ2以上の検出において、IV型コラーゲン7Sの診断性能がELFスコアよりも優れていることがわかりました。IV型コラーゲン7SがMASLD患者のリスク評価や治療効果のモニタリングにおいて有用なバイオマーカーである可能性を示しております。
 肝線維化の評価においては、さまざまな非侵襲検査法が臨床的に使用されている中で、非常に重要な知見を大阪鉄道病院の石破博先生にご報告いただきました。このような貴重な研究に携わることができ、中島淳教授、米田先生をはじめ、J-SMARCの先生方、当教室の先生方にこの場を借りて御礼申し上げます。

2025年1月28日

鈴木瞳医師が第382回日本消化器病学会関東支部例会で優秀演題賞を受賞

鈴木瞳医師が、第382回日本消化器病学会関東支部例会 専修医セッションで「演題73 肝移植後の胆管吻合部完全狭窄に対して磁石圧迫吻合術(山内法)が有用であった一例」を発表し、優秀演題賞を受賞いたしました。

おめでとうございます!!

[鈴木瞳医師のコメント]
第382回消化器病学会関東支部例会におきまして専攻医奨励賞を頂き、大変光栄に存じます。ご指導頂きました長谷川先生、胆膵チームの先生方にこの場を借りて御礼申し上げます。今回頂いた評価を励みに今後も精進して参ります。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

2025年1月24日

2025年2月28日 消化器内科医のキャリアパスwebセミナーを開催!

2025年2月28日 消化器内科医のキャリアパスwebセミナーを開催!

2025年度 消化器内科医のキャリアパスについて(オンラインセミナー)
(主催:横浜市大肝胆膵消化器病学教室)

消化器内科医のキャリアパス、働き方を紹介するオンラインセミナーを開催します。

日程:2025年2月28日(金) 19時~(予定)

若手医師、中堅医師、指導者、女性医師など様々な立場から消化器内科としてのキャリアパスを解説します。

「Zoom」を使用しての説明会を予定しています。下記フォームよりご登録していただくと、後日招待メールをお送りします。

奮ってご参加ください。

2025年1月5日

教室YouTubeの新作「茅ヶ崎市立病院消化器内科」

教室YouTubeの新作動画をアップしました。

茅ヶ崎市立病院 2025『消化器内科レジデントの1日』

ぜひ、ご覧ください

ページトップへ