一般社団法人横浜国際肝胆膵消化器病学機構Yokohama International Hepato-Biliary-Pancreatic-Gastroenterological Association

BLOG
アーカイブ

2025年7月30日

第56回日本膵臓学会大会 活動報告

2025年7月25~26日にホテルニューオータニ東京にて第56回日本膵臓学会大会が開催され、当教室からは、多数の医師が参加、発表を行い、大変有意義な経験となりました。
また愛知県がんセンター(国内留学中)の緒方智樹医師が、「Pancreas Cup of Endoscopy」において、最優秀演題賞を受賞されました。
心よりお祝い申し上げます!

第56回日本膵臓学会大会
会期:2025年7月25日(金曜)、26日(土曜)
会場:ホテルニューオータニ東京

演題数:13

主題演題7、ミニワークショップ2、一般演題1、座長1、セミナー2

  1. 栗田 裕介、飯塚 武、小林 規俊:〈パネルディスカッション2 膵神経内分泌腫瘍治療の最前線〉(PD2-2) 膵神経内分泌腫瘍に対するエベロリムス再治療の可能性. 第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月25日.
  2. 小林 規俊、岡本 浩平、肱岡 範、池田 公史、今岡 大、原 和生、竹内 啓、清水 怜、奥山 浩之、森實 千種、横田 勲、上野 誠、永野 浩昭、古瀬 純司: 〈パネルディスカッション2 膵神経内分泌腫瘍治療の最前線〉(PD2-6) 実臨床におけるペプチド受容体放射性核種療法の治療成績:国内多施設共同観察研究.第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月25日.
  3. 小林 規俊:〈ランチョンセミナー4 PRRTが切り拓く~これからのNET治療戦略~〉(LS4-1) 第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月25日.
  4. 緒方 智樹、原 和生、奥野 のぞみ:〈特別企画1【オンデマンド配信有り】〈ビデオセッション〉Pancreas Cup of Endoscopy(英語セッション)〉(SP1-6) A case of EUS-guided vascular intervention for pancreaticojejunal varices. 第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月25日.
  5. 長谷川 翔、山崎 雄馬、飯塚 武、二瓶 真一、栗田 裕介、窪田 賢輔、中島 淳:〈ミニワークショップ1 膵石治療のup-to-date〉(MWS1-2) 9Fr膵管鏡によるEHLは慢性膵炎・膵石症に有効である.第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月25日.
  6. 中島 淳:〈ランチョンセミナー16 便通異常診療ガイドラインから紐解く患者満足度の高い慢性便秘症治療―病態に着目した新たな治療とエロビキシバットについて―〉(LS16)便通異常診療ガイドラインから紐解く患者満足度の高い慢性便秘症治療―病態に着目した新たな治療とエロビキシバットについて―. 第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月26 日.
  7. 高橋 宏太、栗田 裕介、中島 淳、市川 靖史、小林 規俊:〈ワークショップ9 膵神経内分泌腫瘍の新たな知見〉(WS9-6) 膵神経内分泌腫瘍に対する,PRRTの治療効果に関する検討. 第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月26 日.
  8. 栗田 裕介(代理発表:飯塚武)、窪田 賢輔、中島 淳:〈ワークショップ11 ERCP関連手技による偶発症の予防と治療〉(WS11-3) 負荷輸液療法によるERCP後膵炎発症予防効果について:傾向スコアマッチング分析. 第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月26 日.
  9. 栗田 裕介、窪田 賢輔、中島 淳:〈ワークショップ12 自己免疫性膵炎の内科的治療の限界と対応〉(WS12-10) 自己免疫性膵炎における発癌リスクを念頭においたサーベイランス.第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月26日.
  10. 栗田 裕介、宇都宮 大輔、窪田 賢輔、山崎 雄馬、二瓶 真一、飯塚 武、長谷川 翔、中島 淳:〈ワークショップ8 第2部 膵癌検診の現状と展望―膵癌検診に資するモダリティーおよびバイオマーカーの検討と開発―〉(WS8-2-3) 膵癌早期診断における造影Dual-Energy CTの有用性.第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月26日.
  11. 飯塚 武、栗田 裕介、本多 悠、山崎 雄馬、二瓶 真一、長谷川 翔、小林 規俊、窪田 賢輔、中島 淳:〈ミニワークショップ3 20mm以下の膵神経内分泌腫瘍(G1)に対する戦略〉(MWS3-1) 20mm以下の膵神経内分泌腫瘍(G1)の経過観察は許容されるか. 第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月26日.
  12. 小林 規俊(座長):<一般演題(口演)27>膵癌(治療)4. 第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月26日.
  13. 本多 悠、栗田 裕介、山崎 雄馬、飯塚 武、二瓶 真一、長谷川 翔、窪田 賢輔、中島 淳:〈一般演題(口演)34 内視鏡(治療)3〉(O34-4) 術後再建腸管症例の膵石症に対する小腸バルーン内視鏡を用いた膵管鏡下EHLの有用性. 第56回日本膵臓学会大会,東京(ホテルニューオータニ東京),2025年7月26日.
2025年7月29日

第109回日本消化器内視鏡学会総会 活動報告

2025年5月9~11日に札幌にて第109回日本消化器内視鏡学会総会が開催され、当教室からは、多数の医師が参加、発表を行い、大変有意義な経験となりました。

第109回日本消化器内視鏡学会総会
The 109th Congress of the Japan Gastroenterological Endoscopy Society
会期:2025年5月9日(金)、5月10日(土)、5月11日(日)
会場:札幌市教育文化会館/グランドメルキュール札幌大通公園(旧ロイトン札幌)/札幌プリンスホテル/京王プラザホテル札幌

演題数:18(主題演題8、一般演題8、座長2)

  1. 本多悠、栗田裕介、窪田賢輔:〈パネルディスカッション4  Interventional EUS の偶発症とその対策〉(PD04-5) EUS-HGS においてフルカバー金属ステントは逸脱のリスクファクターである.第109回日本消化器内視鏡学会総会,札幌(グランドメルキュール札幌大通公園),2025年5月10日.
  2. 栗田裕介、窪田賢輔、中島淳:〈ワークショップ 4 IgG4 関連疾患の内視鏡診療〉(WS04-10) IgG4 関連硬化性胆管炎における ERCP による胆管生検と胆道ドレナージの位置づけ. 第109回日本消化器内視鏡学会総会,札幌(京王プラザホテル),2025年5月9 日.
  3. 栗田裕介、藤田祐司、窪田賢輔:〈ワークショップ 5 十二指腸乳頭部腫瘍の内視鏡治療の適応と長期成績〉(WS05-2) EP は十二指腸乳頭部腺腫に加えて粘膜癌まで適応を拡大できるか. 第109回日本消化器内視鏡学会総会,札幌(京王プラザホテル),2025年5月9 日.
  4. 八木伸、肱岡範、奥坂拓志:〈ワークショップ 5 十二指腸乳頭部腫瘍の内視鏡治療の適応と長期成績〉(WS05-3) 十二指腸乳頭部癌に対する内視鏡的乳頭切除の成績. 第109回日本消化器内視鏡学会総会,札幌(京王プラザホテル),2025年5月9 日.
  5. 鈴木雅人、小田貴之、友成悠那:〈ワークショップ 7 高齢者に対する内視鏡治療 胆膵の部〉(WS07-1) 高齢者の ERCP における高齢者機能評価ツール Geriatric-8 の有用性.第109回日本消化器内視鏡学会総会,札幌(京王プラザホテル),2025年5月10日.
  6. 春日範樹、栗田裕介、関野雄典:〈ワークショップ 12〉(WS12-1) 後期高齢者は安全に内視鏡的乳頭切除術が施行可能か?.第109回日本消化器内視鏡学会総会,札幌(京王プラザホテル),2025年5月11日.
  7. 永井奎毅、栗田裕介、藤田祐司:〈ワークショップ 12〉(WS12-2) 十二指腸乳頭部腫瘍における EP の妥当性の検討 ” 術前生検の感度・特異度分析から “.第109回日本消化器内視鏡学会総会,札幌(京王プラザホテル),2025年5月11日.
  8. 栗田裕介、窪田賢輔、藤田祐司:〈ワークショップ 12〉(WS12-9) EP 後遺残例の追加治療はどう選択するか.第109回日本消化器内視鏡学会総会,札幌(京王プラザホテル),2025年5月11日.
  9. 長谷川翔、加藤真吾、山崎雄馬、二瓶真一、飯塚武、栗田裕介、窪田賢輔、中島淳:〈一般演題 口演 1 CGP(胆膵)〉(O01-6) EUS-FNA 検体でがんゲノムプロファイリングシステムにおける RNA 解析は可能である.第109回日本消化器内視鏡学会総会,札幌(札幌プリンスホテル),2025年5月9 日.
  10. 酒井英嗣、河島孝大、伊藤ひかり、野村優、櫻井裕一郎、城野紡、藤野洋平、高井祐輔、岩崎暁人、清水智樹、真田治人、岸宏久:〈一般演題 口演 8 咽頭・食道治療 4〉(O08-2) 5mm 以下の咽頭 BA に対するジャンボコールドポリペクトミー鉗子を用いた診断的 CFP の有効性と安全性に関する検討.第109回日本消化器内視鏡学会総会,札幌(札幌プリンスホテル),2025年5月9 日.
  11. 栗田裕介(座長):〈一般演題 口演 40 胆道 2〉第109回日本消化器内視鏡学会総会,札幌(札幌プリンスホテル),2025年5月10日.
  12. 松本彰太、関野雄典、逸見莉子、森本紗希、悦田咲季子、能仲理紗子、井出貴也、和田直之、金田真人、今長大輝、伏見光、佐野誠、枇杷田裕祐、春日範樹、杉元祐一、岡田直也、内山詩織、永瀬肇:〈一般演題 口演 40 胆道 2〉(O40-3) 膵頭部癌に対する胆道ドレナージにおける , マルチホールカバー SEMS の成績.第109回日本消化器内視鏡学会総会,札幌(札幌プリンスホテル),2025年5月10日.
  13. 酒井英嗣(座長):〈一般演題 口演 43 その他 5〉第109回日本消化器内視鏡学会総会,札幌(札幌プリンスホテル),2025年5月10日.
  14. 岡田直也、逸見莉子、森本紗生、悦田咲季子、能仲理紗子、井出貴也、今長大輝、金田真人、和田直之、伏見光、松本彰太、枇杷田裕祐、佐野誠、春日範樹、杉本祐一、内山詩織、関野雄典、永瀬肇:〈一般演題 口演 47 胃治療 5〉(O47-1) 75 歳以上の高齢者に対する胃 ESD の短期 , 長期成績および予後因子の検討.第109回日本消化器内視鏡学会総会,札幌(札幌プリンスホテル),2025年5月10日.
  15. 日暮琢磨、三澤昇、芦苅圭一、井上喬二郎、鈴木瞳、田村繁樹、中島淳:〈一般演題 口演 65 大腸診断 4〉(O65-2) 大腸内視鏡の盲腸挿入率、挿入時間に対する各種内視鏡スコープが与える影響の解析:無作為比較試験の post-hoc analysis.第109回日本消化器内視鏡学会総会,札幌(札幌プリンスホテル),2025年5月11日.
  16. 飯塚武、栗田裕介、窪田賢輔、山崎雄馬、二瓶真一、長谷川翔、中島淳:〈一般演題 ポスター 17 高齢者 1〉(P17-3) 高齢者の胆管癌における ERCP 後膵炎の検討.第109回日本消化器内視鏡学会総会,札幌(札幌プリンスホテル),2025年5月10日.
  17. 鈴木瞳、日暮琢磨、井上喬二郎、田村繁樹、三澤昇、中島淳:〈一般演題 ポスター 23 咽喉頭・食道 2〉(P23-2) 咽頭 ESD の R0 切除にかかわる因子の検討.第109回日本消化器内視鏡学会総会,札幌(札幌プリンスホテル),2025年5月10日.
  18. 枇杷田裕祐、酒井英嗣、中島淳、本多悠、伏見光、品川希帆、高井佑輔、目黒公輝、岩崎暁人、清水智樹、真田治人:〈一般演題 ポスター 35 大腸 5〉(P35-5) Texture and color enhancement imaging(TXI)による上行結腸のポリープ見逃し率減少効果の検討.第109回日本消化器内視鏡学会総会,札幌(札幌プリンスホテル),2025年5月11日.
懇親会会場はなんとエスコンフィールドでした。
2025年7月29日

緒方智樹医師が膵臓学会大会「Pancreas Cup of Endoscopy」にて最優秀演題賞を受賞

愛知県がんセンターへ国内留学中の緒方智樹医師が、第56回膵臓学会大会の特別企画「Pancreas Cup of Endoscopy」において「A case of EUS-guided vascular intervention for pancreaticojejunal varices」を発表され、最優秀演題賞を受賞されました。
心よりお祝い申し上げます。

[緒方智樹医師のコメント]
 このたび、第56回膵臓学会大会の「Pancreas Cup of Endoscopy」において、最優秀演題賞を受賞することができました。私にとっては初めての英語での学会発表であり、英語が大の苦手な私にとっては、スライド作成にも大変苦労いたしました。
 しかしながら、愛知県がんセンターの原部長や奥野先生に根気強くご指導いただき、おかげさまで非常に素晴らしいスライドを作成することができました。また、コスプレに関しても、原先生・奥野先生だけでなく、同期や後輩のレジデントの先生方にもご協力いただき、手作りとは思えないほどの高いクオリティのものを完成させることができました。
 さらに、本番当日には、藤田先生や栗田先生をはじめとする横浜国際肝胆膵消化器病学機構の先生方にも応援に駆けつけていただきました。
 これらすべてのご支援・ご協力が相まって、このたびの受賞につながったものと深く感謝しております。
 この場をお借りして、心より御礼申し上げます。今後とも一層精進してまいりますので、引き続きご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

写真左から「愛知県がんセンター消化器内科部の原部長」、「受賞者 緒方医師」、「優秀演題賞受賞の慶應義塾大学早川先生」、「栗田裕介医師」

2025年7月2日

米田正人医師が参画したMASLDにおける肝細胞癌サーベイランスの研究が GUT 誌に掲載

米田正人医師が参画したMASLDにおける肝細胞癌サーベイランスの研究が GUT 誌に掲載されました。

Non-invasive risk-based surveillance of hepatocellular carcinoma in patients with metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease.
Lai JC, Yang B, Lee HW, Lin H, Tsochatzis EA, Petta S, Bugianesi E, Yoneda M, Zheng MH, Hagström H, Boursier J, Calleja JL, Goh GB, Chan WK, Gallego-Durán R, Sanyal AJ, de Lédinghen V, Newsome PN, Fan JG, Castera L, Lai M, Fournier-Poizat C, Wong GL, Pennisi G, Armandi A, Nakajima A, Liu WY, Shang Y, Saint-Loup M, Llop E, Teh KKJ, Lara-Romero C, Asgharpour A, Mahgoub S, Chan MS, Canivet CM, Romero-Gómez M, Kim SU, Wong VW, Yip TC.
Gut. 2025 Jun 20:gutjnl-2025-334981.

[米田正人医師のコメント]
 本研究は、代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)患者における肝細胞癌(HCC)サーベイランスの適応基準を明確化することを目的とし、非侵襲的検査(non-invasive tests: NITs)を用いてHCC高リスク群の選定基準を検討した多施設前向きコホート研究です。
 アメリカ、ヨーロッパ、アジアにまたがる16の三次医療施設において、2004年から2023年にかけてMASLD患者12,950例を登録し、Fibrosis-4 index(FIB-4)および肝硬度測定(LSM)とHCC発症リスクとの関連を評価しました。
 その結果、FIB-4が3.25以上、またはLSMが20 kPa以上で、年間HCC発症率が1%を超えることが明らかとなり、これらの指標が単独でHCCサーベイランスの実施判断に有用であることが示されました。また、FIB-4が高値であった症例に対してLSMを二次的に実施する段階的スクリーニングアプローチにおいても、LSMが15 kPa以上であれば同様に年間発症率が1%を超えることが確認され、このアプローチの有効性も示唆されました。
 本研究は、MASLD患者におけるHCCサーベイランスの最適化に向けた重要なエビデンスを提供するものであり、リスク層別化と効率的な非侵襲的検査戦略の構築に貢献することが期待されます。
 このたび、本研究成果を消化器内科領域で世界を代表する GUT 誌に報告できましたことを、心より光栄に存じます。研究の遂行にあたり多大なるご支援・ご協力を賜りました関係者の皆様に、深く感謝申し上げます。

2025年6月30日

長谷川翔医師の論文が『Endoscopy E-Videos』に掲載

長谷川翔医師の論文が『Endoscopy E-Videos』誌に掲載されました。

One-step plastic stent placement using endoscopic ultrasound-guided hepaticogastrostomy without tract dilation in obstructive jaundice.
Sho Hasegawa, Shin Yagi, Yusuke Kurita, Yu Honda, Itaru Hashimoto, Kensuke Kubota, Masato Yoneda.
Endoscopy, 2025 Dec;57(S 01):E651-E652.

[長谷川翔医師のコメント]
 本論文は、閉塞性黄疸に対するEUS-HGSにおいて、胆管拡張用デバイスを用いずにプラスチックステントの留置に成功した症例を報告したものです。ご指導、ご協力を賜りました共著の先生方に深く感謝申し上げます。

2025年6月20日

米田医師のオルトメトリクスに関する論文がHepatology research誌で発表されました

Utilizing Altmetrics to Track Advancements in Noninvasive Tests for MASLD

Yoneda M, Sumida Y, Kamada Y, Takahashi H, Fujii H, Takeda S, Hosseini-Tabatabaei A, Nakajima A.

米田医師のコメント

近年、MASLD領域における非侵襲的検査(NIT)の研究は急速に進展しており、研究者にとって最新の知見に迅速にアクセスする手段の確立が求められています。本研究では、従来の文献引用数とは異なる視点を持つ「オルトメトリクススコア」に着目しました。その結果、オルトメトリクススコアは、MASLD研究者が革新的・臨床的意義が高いと直感的に捉える研究領域に高い値を示す傾向があることが示されました。

これは、MASLD領域におけるNITの情報発信・評価の新たな視座を提供するものであり、オルトメトリクススコアを研究動向の“感度の高いセンサー”として活用し得る可能性を示唆しています。NITという臨床応用を前提とした研究分野において、研究成果の“社会的即時性”を評価する本指標に注目した点は、極めてユニークであり、現時点で他に類を見ない先駆的な試みと評価できます。今後、本アプローチはMASLDに限らず、臨床研究全般における研究戦略の再構築にも貢献することが期待されます。

2025年6月20日

米田医師が参加するMASLDの研究がClinical Gastroenterology and Hepatology誌で発表されました

Effect of antidiabetic drug classes on the risk of liver-related events in individuals with T2D and MASLD

Shi Y, Kim SU, Cheuk-Fung Yip T, Tsochatzis E, Petta S, Nakajima A, Hagström H, Bugianesi E, Chan WK, Boursier J, George Goh BB, Sanyal AJ, Romero-Gomez M, Calleja JL, de Lédinghen V, Newsome PN, Fan JG, Lai M, Castéra L, Fournier C, Lee HW, Lai-Hung Wong G, Pennisi G, Yoneda M, Shang Y, Armandi A, de Saint-Loup M, Canivet CM, Kim-Jun Teh K, Asgharpour A, Gallego-Durán R, Llop E, Lara-Romero C, Sau-Wai Chan M, Mahgoub S, Lin H, Liu WY, Targher G, Byrne CD, Wai-Sun Wong V, Zheng MH; VCTE-Prognosis Study Group.

米田医師のコメント

本研究は、2型糖尿病(T2D)と代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)を併存する患者において、糖尿病治療薬(ピオグリタゾン、GLP-1受容体作動薬、SGLT-2阻害薬)の使用実態を明らかにし、これらの薬剤が肝関連イベント(LRE)や肝硬度の進行に及ぼす影響を検討したものです。解析の結果、SGLT-2阻害薬はアジア地域においてより多く処方されており、傾向スコアマッチングおよび競合リスク解析により、SGLT-2阻害薬の使用はLREの発症リスクおよび肝硬度進行のリスクを有意に低下させることが示されました。

本研究の成果は、SGLT-2阻害薬がT2DおよびMASLDを併発する患者において肝疾患の予後改善に寄与する可能性を示唆するものであり、今後の治療戦略において極めて重要な選択肢となることが期待されます。 このたび、本研究を世界的な専門誌である Clinical Gastroenterology and Hepatology にて報告させていただく機会を得られましたことを大変光栄に思っております。本研究の遂行にあたり多大なるご協力を賜りました関係者の皆様に、心より御礼申し上げます。

2025年6月11日

第1回 肝臓病教室 開催のご案内

肝疾患診療連携拠点病院としての活動の一環として肝臓病教室を開催いたします。
第1回は6月26日(水曜)13:30からの開催予定です。
参加費無料、事前申込不要で、どなたでもご参加いただけます。
多くの方のご参加をお待ちしております。

【第1回肝臓病教室】
1.肝臓がんに立ち向かう!負担の少ない治療法とは?-RFAとTACEを中心に-
  講師:医師 岩城慶大
2.治療と暮らしをつなぐ社会資源の活用法
  講師:ソーシャルワーカー 布川のぞみ

日程:2025年6月26日(木)13時30分~15時
会場:日本調剤市大福浦薬局棟1階 研修室
※横浜シーサイドライン市大医学部駅下車、病院を直結する渡り廊下右手、「飲食スペース」内1階  

第1回肝臓病教室 リーフレット

年間スケジュール
【第1回】2025年6月26日(木)13時30分~15時
   内容:肝臓がんの治療①【RFA/TACE】
【第2回】2025年9月11日(木)13時30分~15時
   内容:肝臓がんの治療②【薬物療法】
【第3回】2025年11月27日(木)13時30分~15時
   内容:慢性肝炎・肝硬変・肝不全
【第4回】2026年2月12日(木)13時30分~15時
   内容:MASLD

肝臓病教室 リーフレット

2025年6月10日

第61回日本肝臓学会総会 活動報告

第61回日本肝臓学会総会
会期 2025年6月5日(木)~6月6日(金) 
会場 ホテルニューオータニ(東京)

日本肝臓学会前期教育講演会 
WEB開催
会期 2025年6月7日(土曜)

第61回日本肝臓学総会および日本肝臓学会前期教育講演会に、当教室から多数の医師が参加し、発表を行いました。大変有意義な経験となりました。

演題数:18

■シンポジウム 4
MASLD treatment;current status and future direction(6月6日)
演題:(SY4―5) Multicenter Study on the Usefulness of FibroScanʼs SmartExam for Liver Steatosis Department of Gastroenterology and Hepatology.
演者:Asako Nogami

■パネルディスカッション 4 
高リスク MASLD の拾い上げ:現状・課題・展望( 6月5日)
司会:米田正人

■パネルディスカッション 4 
高リスク MASLD の拾い上げ:現状・課題・展望( 6月5日)
演題:(PD4―10) 非肥満・代謝機能障害関連脂肪性肝疾患における SNPs を用いた高リスク症例の拾い上げ
演者:岩城慶大 (共著者)中島淳、米田正人

■パネルディスカッション 6
 急性・慢性肝不全:診療の課題・再生研究の現状と展望(6 月5日)
演題:(PD6―2) 経頸静脈的肝生検 100 例における生検成功に関与する因子の検討
演者:和田直大 (共著者)野上麻子、米田正人

■パネルディスカッション 9 
画像診断の進歩:現状・課題・新時代への挑戦(6月5日)
演題:(PD9―5) MASLD の病態進展及び予後予測における非侵襲的診断法
演者:今城健人 (共著者)米田正人、中島淳 

■特別企画 10 研修医・専攻医・医学生セッション 1 
症例から学ぶ肝臓病の病態・診断・治療(6月5日)
演題:(SS10―11) 収縮性心膜炎により悪化した Dubin-Johnson 症候群の一例
座長:松岡莉緒 (共著者)野上麻子、和田直大、岩城慶大、小林貴、中島淳、米田正人

■特別企画 12
これからの MASLD/MASH 診療連携構築に向けて~ MASLD/MASH の診療連携の重要性(6月5日)
演題:(SS12―3) Current patients journey to a MASH diagnosis
演者:中島淳

■口演 1 脂肪性肝疾患 1 (6月5日)
演題:(O―3) F2-F3 の線維化を伴う MASH を対象に ervogastat(DGAT2 阻害薬)を単剤投与または clesacostat(ACC 阻害薬)と併用投与したときの有効性および安全性
演者:中島淳 (共著者) Amin Neeta、Wong Vincent Wai-Sun、高橋 宏和、Darekar Amanda、Tacke Frank、Kiszko Jan、Rodriguez Hector、Alkhouri Naim、Charlton Michael、Anstee Quentin M

■口演 21 肝線維化 (6月6日)
演題:(O―113) フォンタン関連肝疾患における MR エラストグラフィの有用性
演者:岩城慶大 (共著者) 和田直大、小林貴、野上麻子、米田正人、中島淳 

■ランチョンセミナー 5(株式会社インテグラル/Echosens Asia)
「MASLD 診療における非侵襲的肝疾患評価法(NILDA)の実践指針」(6月5日)
演題:代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)診療のパラダイムシフト
演者:米田正人

■イブニングセミナー5 (塩野義製薬株式会社)(6月5日)
演題:オピオイド誘発性便秘症への治療戦略
演者:結束貴臣

■イブニングセミナー6(シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社)(6月5日)
演題:本邦におけるMASLDを対象としたELFtest導入と未来
司会:角田圭雄

■モーニングセミナー 1 (富士レビオ株式会社/H.U.フロンティア株式会社/ 株式会社エスアールエル)(6月6日)
「MASLD における非侵襲的診断法(NIT)線維化マーカー IV 型コラーゲン・7S の活用に向けて」
演題:MASLD/MASH について~新規治療薬で診断はどうかわるか
演者:中島淳

■モーニングセミナー 4(キヤノンメディカルシステムズ株式会社)(6月6日)
「超音波で“魅せる”肝疾患診療!エコーで差をつけたい若手医師のための必修講座」
演題:エコー性能と技術の向上―肝癌治療スキルアップ
演者:今城健人

■ランチョンセミナー 22( GE ヘルスケア・ジャパン株式会社)(6月6日)
演題:MRI が肝臓診療の未来を変える! 最新の肝定量マッピング技術アップデート
演者:今城健人

■ランチョンセミナー26(ノーベルファーマ株式会社/株式会社メディパルホールディングス)(6月6日)
「慢性肝疾患における亜鉛補充のタイミングを考える」
司会:海老沼浩利

■Challenging the Next Era of Hepatology~肝臓学の新時代への挑戦~(6月7日WEB開催)
演題:3.MASLD(代謝機能障害関連脂肪性肝疾患)のパラダイムシフト
演者:米田正人

■Challenging the Next Era of Hepatology~肝臓学の新時代への挑戦~(6月7日WEB開催)
演題:6.急性肝不全・ACLFの診断と治療
演者: 海老沼浩利

2025年6月10日

米田正人医師の研究内容がMedical Tribuneウエブに掲載

米田正人医師が第68回日本糖尿病学会で発表した研究内容が、Medical Tribuneウエブに掲載されました。

チルゼパチド、MASLD治療でも期待
国際共同第Ⅱ相試験SYNERGY-NASHおよび最新の事後解析

MEDICAL TRIBUNE 
医学・医療ニュース一覧
2025年6月9日

ページトップへ