一般社団法人横浜国際肝胆膵消化器病学機構Yokohama International Hepato-Biliary-Pancreatic-Gastroenterological Association

新着情報

米田教授参画のMASH治療第2相国際試験:チルゼパチドの効果に関するポストホック解析が『JHEP Reports』誌に掲載

米田教授が参画したチルゼパチドによるMASH治療の国際共同第2相試験におけるポストホック解析の結果が、JHEP Reports誌に掲載されました。

Consistent improvements in liver histology across subgroups in a post hoc analysis of the SYNERGY-NASH trial with tirzepatide.
Hartman ML, Loomba R, Lawitz EJ, Vuppalanchi R, Boursier J, Bugianesi E, Yoneda M, Tang Y, Brouwers B, Bunck MC, Haupt A, Sanyal AJ.
JHEP Rep. 2025 Jun 6;7(8):101472.

[米田正人医師のコメント]
 本研究は、代謝機能障害関連脂肪性肝炎(MASH)に対する新規治療薬チルゼパチドの効果を検証したSYNERGY-NASH試験のサブグループ解析結果に関するものです。SYNERGY-NASH試験では、線維化ステージ2または3のMASH患者190名を対象に、週1回の皮下注によりチルゼパチド(5、10、15 mg)またはプラセボを52週間投与し、治療終了時の肝生検所見をもとに効果判定を行いました。解析対象となった155例について、年齢、性別、BMI、糖尿病の有無、組織学的所見、血清バイオマーカー、画像検査指標など34のサブグループに分類し、MASH解消および線維化の悪化を伴わない改善効果を詳細に評価しました。
 その結果、チルゼパチドは全サブグループにおいて一貫してMASHの解消と線維化の悪化を伴わない効果を示し、とくに15 mg投与群では100%のサブグループで統計学的に有意な改善が認められました。また、線維化改善についても多くのサブグループで有望な傾向が認められ、線維化ステージ3の患者群においては、5 mgおよび15 mg投与群で有意な改善効果が確認されました。
 本研究は、MASHに対するチルゼパチドの治療効果が、患者の背景に関わらず幅広く得られる可能性を示す重要なエビデンスとなるものであり、今後、多様な集団を対象とした大規模研究におけるさらなる検証が期待されます。
本研究の成果が報告されたことを心より光栄に存じますとともに、研究の遂行にあたり多大なるご支援・ご協力を賜りましたすべての関係者の皆様に、深く感謝申し上げます。

Recent News

Category

ページトップへ